主な受賞
2025年2月 筑波大学 2024年度 BEST FACULTY MEMBER
2024年11月 筑波大学 若手教員奨励賞
2024年6月 2024年度日本運動疫学会 優秀査読者賞
2024年6月 Geriatrics & Gerontology International Best Reviewer Award 2023
2024年3月 第25回日本健康支援学会年次学術大会 口演発表部門大会優秀賞
2023年11月 日本公衆衛生学会 奨励賞
2022年11月 筑波大学 第1回筑波大学体育科学研究奨励賞
2022年2月 筑波大学 2021年度 BEST FACULTY MEMBER
2020年4月 Geriatrics & Gerontology International Top Downloaded Paper 2018-2019
2019年10月 第78回日本公衆衛生学会総会 最優秀口演賞
2018年10月 日本公衆衛生雑誌 優秀論文賞
2018年6月 第21回日本運動疫学会学術総会 優秀演題賞
2016年6月 第19回日本運動疫学会学術総会 優秀演題賞
書籍
水上勝義, 辻󠄀大士. ストレスマネジメントの理論と実践. 医学と看護社, 2023.
辻大士. 第5章 プロセスや効果の評価 1)評価の考え方 (4)プログラムレベルの評価-参加者名簿の作成方法- ④ICカードの利用. ポストコロナ時代の「通いの場」(編著: 近藤克則). 日本看護協会出版会, pp.105-107, 2022.
辻大士. 第5章 プロセスや効果の評価 2)取り組みの改善につながった評価事例-評価し(check),改善する(action)- (3)モデル事業の評価 個人レベルと地域レベルの効果評価から見えたこと(兵庫県神戸市). ポストコロナ時代の「通いの場」(編著: 近藤克則). 日本看護協会出版会, pp.116-119, 2022.
辻大士, 金森悟. 第11章 運動とソーシャル・キャピタル──運動の「手段」と「結果」の側面から. ソーシャル・キャピタルと健康・福祉(編著: 近藤克則). ミネルヴァ書房, 京都, pp.201-218, 2020.
大藏倫博, 辻大士. 第Ⅲ部 対象に応じたスポーツマネジメント, 8 健康スポーツのマネジメント, 7 高齢者の健康政策. よくわかるスポーツマネジメント(編著: 柳沢和雄, 清水紀宏, 中西純司). ミネルヴァ書房, 京都, pp.142, 143, 2017.
辻大士, 大藏倫博. 第2編第4章第4節 静的なアクセラレーショントレーニング法の開発. アンチ・エイジングシリーズ4 進化する運動科学の研究最前線. NTS, 東京, pp.329-338, 2014.
辻大士. 第2部第2条 椅子から力強く立ち上がろう[日常生活動作の円滑化]. 健幸華齢のためのエクササイズ(監修: 公益財団法人日本体育協会, 編集代表: 田中喜代次). サンライフ企画, 東京, pp.38-41, 2013.
辻大士. 第3部第2章 下肢筋力の維持・改善エクササイズ. 健幸華齢のためのエクササイズ(監修: 公益財団法人日本体育協会, 編集代表: 田中喜代次). サンライフ企画, 東京, pp.79-84, 2013.
大藏倫博, 辻大士. 7 巧緻性とエクササイズ. エクササイズ科学(編者: 田中喜代次, 田畑泉). 文光堂, 東京, pp.78-85, 2012.
論文 ※査読あり
Kawaguchi K, Ide K, Kanamori S, Tsuji T, Kondo K. Watching sports and happiness among older adults in Japan: the JAGES cohort study. PLoS One (in press)
Asano Y, Tsunoda K, Nagata K, Lim N, Tsuji T, Shibuya K, Okura T. Segmental phase angle and the extracellular to intracellular water ratio are associated with functional disability in community-dwelling older adults: A follow-up study of up to 12 Years. Nutrition (in press)
Mori Y, Ide K, Watanabe R, Yokoyama M, Tsuji T, Iizuka G, Yamaguchi K, Miyazawa T, Kondo K. Association between the community gatherings places and the Kihon Checklist score: JAGES longitudinal study. Asia Pacific Journal of Public Health (in press)
Kanamori S, Kawaguchi K, Tsuji T, Ide K, Kikuchi H, Shirai K, Yamakita M, Kai Y, Kawachi I, Kondo K. Taiso practice and risk of functional disability and dementia among older adults in Japan: The JAGES cohort study. SSM – Population Health 28: 101731, 2024.
Mori T, Aoki T, Oishi K, Harada T, Tanaka C, Tanaka S, Tanaka H, Fukuda K, Kamikawa Y, Tsuji N, Komura K, Kokudo S, Morita N, Suzuki K, Watanabe M, Kasanami R, Hara T, Miyazaki R, Abe T, Yamatsu K, Kume D, Asai H, Yamamoto N, Tsuji T, Nakaya T, Ishii K. Relative age effect on the physical activity and sedentary behavior in children and adolescents aged 10 to 18 years old: A cross-sectional study in Japan. BMC Public Health 24: 3273, 2024.
Lim N, Tsunoda K, Nagata K, Asano Y, Seol J, Jindo T, Tsuji T, Okura T. Developing a battery of physical performance tests to predict functional disability in Japanese older adults: a longitudinal study from the Kasama study. Geriatrics & Gerontology International 24(12): 1343-1349, 2024.
Takahashi R, Okada T, Ide K, Tsuji T, Kondo K. Promoting social participation in the primary care field: An ecological study on the potential reduction of multimorbidity prevalence. Journal of Primary Care and Community Health 15: 21501319241293717, 2024.
Tsuji T, Yokoyama M, Kanamori S, Tabuchi T, Kondo K. Changes in municipal-level social capital and socioeconomic inequalities in sports group participation and walking time among older adults. Journal of Physical Activity and Health 22(1): 92-99, 2024.
Iizuka G, Tsuji T, Ide K, Kondo K. Relationship between participation in projects of incentives to promote walking and healthy aging among the older population: A four-year longitudinal study. Preventive Medicine 187: 108125, 2024.
Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Nakagomi A, Tabuchi T. Generational chain of violence: The association between adverse childhood experiences and elder abuse perpetration: A cross-sectional mediation analysis. JAMA Network Open 7(9): e2436150, 2024.
渡邉良太, 斉藤雅茂, 宮國康弘, 辻󠄀大士. ニュータウンにおけるグリーンスローモビリティの試行導入:7週間の実証試験. 日本公衆衛生雑誌 71(10): 624-636, 2024.
松本晴子, 辻󠄀大士, 水上勝義. 学齢期の発達障害児の親における主観的健康感に関連する要因. ヒューマンケアリング学研究 15(1): 1-11, 2024.
松﨑英章, 辻󠄀大士, 陳涛, 陳三妹, 野藤悠, 楢﨑兼司. 要支援・要介護リスク評価尺度の要介護化リスクに対する9年間の予測妥当性に優れたカットオフ値の検討. 日本公衆衛生雑誌 71(9): 466-473, 2024.
Tsuji T, Okada E, Saito M, Kanamori S, Miyaguni Y, Hanazato M, Kondo K, Ojima T. Community-level group sports participation and all-cause, cardiovascular disease, and cancer mortality: a 7-year longitudinal study. International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 21: 44, 2024.
Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Yokoyama M, Miyaguni Y, Saito M, Kondo K. Do changes in the frailty score differ by the type of group sports and exercises participated in? A 3-year longitudinal study. European Review of Aging and Physical Activity 21: 8, 2024.
Enatsu N, Seino J, Tsuji T, Ogata M. Effectiveness of sports nutrition education based on self-determination theory for male university rowing athletes: A randomized controlled trial. Nutrients 16(6): 799, 2024.
Sato M, Tsuji T, Ueno T, Watanabe W, Ide K, Kondo K. Socioeconomic status and incident depressive symptoms among older adults: A 3-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study. International Journal of Geriatric Psychiatry 39(2): e6069, 2024.
Du Z, Sato K, Tsuji T, Kondo K, Kondo N. Sedentary behavior and the combination of physical activity associated with dementia, functional disability, and mortality: A cohort study of 90471 older adults in Japan. Preventive Medicine 180: 107879, 2024.
Shoji T, Kogure K, Toda N, Hakoshima M, Katsuyama H, Yanai H, Tokunaga S, Tateoka K, Tsuji T, Okura T. Association between comorbidities associated with diabetes and higher-level functional status in older patients with type 2 diabetes mellitus – A cross sectional study. European Geriatric Medicine 15(4): 1101-1110, 2024.
Watanabe R, Tsuji T, Ide K, Saito M, Shinozaki T, Satake S, Kondo K. Comparison of the incidence of functional disability correlated with social participation among older adults in Japan. Journal of the American Medical Directors Association 25(6): 104932, 2024.
Tateoka K, Tsuji T, Shoji T, Tokunaga S, Okura T. The relationship between acceleration in sit-to-stand and falls in community-dwelling older adults: Cross-sectional study. Journal of Physical Therapy Science 36(2): 74-80, 2024.
市木里佳, 辻󠄀大士. 若年女性のプロ野球観戦と身体活動との関係-スポーツ観戦関与に着目して-. 健康支援 26(1): 1-8, 2024.
徳永智史, 辻󠄀大士, 藤井啓介, 井上大樹, 寺岡かおり, 立岡光臨, 庄子拓良, 大藏倫博. 地域在住高齢者における身体活動とアパシーとの関連に関する縦断的検討. 日本老年医学会雑誌 61(2): 169-178, 2024.
Tateoka K, Tsuji T, Shoji T, Tokunaga S, Okura T. Relationship between acceleration in a sit-to-stand movement and physical function in older adults. Geriatrics 8(6): 123, 2023.
Wang H, Tsuji T, Ide K, Nakagomi A, LINGLING, Kondo K. Does eating with others promote happiness among older adults living alone?: a 3-year longitudinal study of the Japan Gerontological Evaluation Study. International Journal of Geriatric Psychiatry 38(12): e6033, 2023.
Fujihara S, Tsuji T, Nakagomi A, Miyagunie Y, Hanazato M, Muto G, Kondo K. Association of community-level social capital with dementia: A multilevel nine-year longitudinal study using data from the Japan Gerontological Evaluation Study. Social Science & Medicine 338: 116316, 2023.
Asano Y, Tsuji T, Okura T. Segmental extracellular-to-intracellular water resistance ratio and physical function in older adults. Experimental Gerontology 181: 112278, 2023.
Ide K, Nakagomi A, Tsuji T, Yamamoto T, Watanabe R, Yokoyama M, Shirai K, Kondo K, Shiba K. Participation in community gathering places and subsequent health and well-being: An outcome-wide analysis. Innovation in Aging 7(9): igad084, 2023.
Mori Y, Tsuji T, Watanabe R, Hanazato M, Chen Y, Kondo K. Built environments and frailty in older adults: The JAGES longitudinal study using mediation analysis. Journal of the American Medical Directors Association 24(11): 1677-1682, 2023.
LINGLING, Tsuji T, Ide K, Kondo K. Group leisure activities are associated with a lower risk of dementia than individual leisure activities: a 6-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES). Preventive Medicine 173: 107573, 2023.
Nakagomi A, Tsuji T, Saito M, Ide K, Du Z, Kondo K, Shiba K. Social isolation and subsequent health and well-being in older adults: A longitudinal outcome-wide analysis. Social Science & Medicine 327: 115937, 2023.
Kitayama T, Mikami K, Usui N, Emori R, Tsuji T, Maruyama Y, Harada T. Impact of the COVID-19 pandemic on exercise tolerance and patient outcomes with phase III cardiac rehabilitation in Japan: A multicenter study. Clinical Physiology and Functional Imaging 43(5): 318-326, 2023.
Iizuka G, Tsuji T, Ide K, Watanabe R, Kondo K. Does social participation foster social support among the older population in Japan? A three-year follow-up study from the Japan Gerontological Evaluation Study. SSM – Population Health 22: 101410, 2023.
Ide K, Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Iizuka G, Kondo K. Frequency of social participation by types and functional decline: A six-year longitudinal study. Archives of Gerontology and Geriatrics 112: 105018, 2023.
Kitayama T, Tsuji T, Mikami K, Usui N, Emori R, Maruyama, Y, Harada T. Characteristics and related factors of one-year transition in exercise tolerance following an emergency declaration due to the coronavirus disease 2019 pandemic in patients on phase III cardiac rehabilitation. Physical Therapy Research 26(2): 50-57, 2023.
渡邉良太, 加賀祐紀, 山口亮, 大嵜美菜子, 林尊弘, 杉山統哉, 辻󠄀大士. 回復期リハビリテーション病棟運動器疾患患者における入院前の生活機能と退院時歩行自立との関連. 理学療法科学 38(3): 169-174, 2023.
Inoue K, Haseda M, Shiba K, Tsuji T, Kondo K, Kondo N. Social isolation and depressive symptoms among older adults: A multiple bias analysis using a longitudinal study in Japan. Annals of Epidemiology 77: 110-118, 2023.
小林周平, Yu-Ru Chen, 井手一茂, 花里真道, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における近隣の生鮮食料品店の有無の変化と歩行時間の変化:JAGES2016-2019縦断研究. 日本公衆衛生雑誌 70(4): 235-242, 2023.
Asano Y, Tsuji T, Kim M, Nagata K, Shibuya K, Tateoka K, Okura T. Cross-sectional and longitudinal study of the relationship between phase angle and physical function in older adults. Geriatrics & Gerontology International 23(2): 141-147, 2023
Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Yokoyama M, Miyaguni Y, Saito M, Kondo K. Types of sports and exercise group participation and sociopsychological health in older adults: a 3-year longitudinal study. Medicine & Science in Sports & Exercise 54(10): 1657-1664, 2022.
Tsuji T, Kanamori S, Yamakita M, Sato A, Yokoyama M, Miyaguni Y, Kondo K. Correlates of engaging in sports and exercise volunteering among older adults in Japan. Scientific Reports 12: 3791, 2022.
辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 丸山佳子, 井手一茂, LINGLING, 王鶴群, 近藤克則. 通いの場づくりによる介護予防は地域間の健康格差を是正するか?: 8年間のエコロジカル研究. 日本公衆衛生雑誌 69(5): 383-393, 2022.
Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Sato K, Kondo K. The association between elder abuse and refrainment from daily activities during the COVID-19 pandemic among older adults in Japan: A cross-sectional study from the Japan Gerontological Evaluation Study. SSM – Population Health 19: 101229, 2022.
Mori T, Aoki T, Oishi K, Harada T, Tanaka C, Tanaka S, Tanaka H, Fukuda K, Kamikawa Y, Tsuji N, Komura K, Kokudo S, Morita N, Suzuki K, Watanabe M, Kasanami R, Hara T, Miyazaki R, Abe T, Yamatsu K, Kume D, Asai H, Yamamoto N, Tsuji T, Nakaya T, Ishii K. Neighborhood-level socioeconomic factors moderate the association between physical activity and relative age effect: A cross-sectional survey study with Japanese adolescents. BMC Public Health 22: 1656, 2022.
Shoji T, Fujii Y, Tateoka K, Tsuji T. Okura T. The association of the Japan Science and Technology Agency Index of Competence with physical and cognitive function in community-dwelling older adults. Geriatrics & Gerontology International 22(9): 753-758, 2022.
Mori Y, Tsuji T, Watanabe R, Hanazato M, Miyazawa T, Kondo K. Built environments and frailty in older adults. Archives of Gerontology and Geriatrics 103: 104773, 2022.
Watanabe R, Tsuji T, Ide K, Noguchi T, Yasuoka M, Kamiji K, Satake S, Kondo K, Kojima M. Predictive validity of the modified Kihon Checklist for the incidence of functional disability among older people: a 3-year cohort study from the JAGES. Geriatrics & Gerontology International 22 (8): 667-674, 2022.
Ueno T, Nakagomi A, Tsuji T, Kondo K. Association between social participation and hypertension control among older people with self-reported hypertension in Japanese communities. Hypertension Research 45(8): 1263-1268, 2022.
Ide K, Jeong S, Tsuji T, Watanabe R, Miyaguni Y, Nakamura H, Kimura M, Kondo K. Suggesting Indicators of Age-Friendly City: Social Participation and Happiness, an Ecological Study from the JAGES. International Journal of Environmental Research and Public Health 19(9): 5096, 2022.
Takagi D, Kondo N, Tsuji T, Kondo K. Parks/sports facilities in local communities and the onset of functional disability among older adults in Japan: The J-shaped spatial spillover effects. Health & Place 75: 102801, 2022.
Nagata K, Tsunoda K, Fujii Y, Tsuji T, Okura T. Physical activity intensity and suspected dementia in older Japanese adults: a dose-response analysis based on an 8-year longitudinal study. Journal of Alzheimer’s Disease 87 (3): 1055-1064, 2022.
Ihara S, Ide K, Kanamori S, Tsuji T, Kondo K, Iizuka G. Social participation and change in walking time among older adults: A 3-year longitudinal study from the JAGES. BMC Geriatrics 22: 238, 2022.
Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Takasugi T, Kondo K. Types of elder abuse and dementia onset among older adults in Japan: A 6-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study. Archives of Gerontology and Geriatrics 100: 104656, 2022.
Fujihara S, Miyaguni Y, Tsuji T, Kondo K. Community-level social participation and functional disability among older adults: A JAGES multilevel longitudinal study. Archives of Gerontology and Geriatrics 100: 104632, 2022.
Shimpuku Y, Iida M, Hirose N, Tada K, Tsuji T, Kubota A, Senba Y, Nagamori K, Horiuchi S. Prenatal education program decreases postpartum depression and increases maternal confidence: A longitudinal quasi-experimental study in urban Japan. Women and Birth 35(5): e456-e463, 2022.
Kato H, Goto R, Tsuji T, Kondo K. The effects of patient cost-sharing on health expenditure and health among older people: Heterogeneity across income groups. The European Journal of Health Economics 23(5): 847-861, 2022.
小林秀輔, 辻大士, 上野貴之, 近藤克則. 郵送調査の管理強度・高回収率・督促で地域相関分析の相関係数は高くなるか. 介護予防・健康づくり研究 10: 1-10, 2022.
嶋田江利香, 辻大士, 水上勝義. あん摩の手技を用いた力学的刺激が身体愁訴,気分,自律神経機能に与える影響. 文理シナジー 26(2): 252-263, 2022.
寺岡かおり, 辻大士, 神藤隆志, 徳永智史, 大藏倫博. 新型コロナウイルス感染症流行下の高齢者の体力の変化~パフォーマンステストを用いた検討~. 日本老年医学会雑誌 59(4): 491-500, 2022.
金森悟, 甲斐裕子, 山口大輔, 辻大士, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者における運動行動の変容ステージ別の歩行時間の関連要因: JAGES2019横断研究. 日本公衆衛生雑誌 69(11): 861-873, 2022.
井上大樹, 永田康喜, 立岡光臨, 薛載勲, 尹之恩, 辻大士, 大藏倫博. 高齢者におけるDigital Trail Making Peg testのパフォーマンスと認知機能との関連. 日本老年医学会雑誌 59(3): 331-338, 2022.
田近敦子, 井手一茂, 飯塚玄明, 辻大士, 横山芽衣子, 尾島俊之, 近藤克則. 「通いの場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか:JAGES2013–2016縦断研究. 日本公衆衛生雑誌 69(2): 136-145, 2022.
阿部紀之, 井手一茂, 辻大士, 宮國康弘, 櫻庭唱子, 近藤克則. 狭義の通いの場への1年間の参加による介護予防効果:JAGES松戸プロジェクト縦断研究. 総合リハビリテーション 50(1): 61-67, 2022.
Tsuji T, Kanamori S, Watanabe R, Yokoyama M, Miyaguni Y, Saito M, Kondo K. Watching sports and depressive symptoms among older adults: A cross-sectional study from the JAGES 2019 survey. Scientific Reports 11: 10612, 2021.
Tsuji T, Kanamori S, Miyaguni Y, Kondo K. Community-level sports group participation and health behaviors among older non-participants in a sports group: A multilevel cross-sectional study. International Journal of Environmental Research and Public Health 18(2): 531, 2021.
Takasugi T, Tsuji T, Hanazato M, Miyaguni Y, Ojima T, Kondo K. Community-level educational attainment and dementia: a 6-year longitudinal multilevel study in Japan. BMC Geriatrics 21: 661, 2021.
Sato K, Kondo N, Hanazato M, Tsuji T, Kondo K. Potential causal effect of physical activity on reducing the risk of dementia: A 6-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study. International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 18: 140, 2021.
Oishi K, Aoki T, Harada T, Tanaka C, Tanaka S, Tanaka H, Fukuda K, Kamikawa Y, Tsuji N, Komura K, Kokudo S, Morita N, Suzuki K, Watanabe M, Kasanami R, Hara T, Miyazaki R, Abe T, Yamatsu K, Kume D, Asai H, Yamamoto N, Tsuji T, Ishii K. Association of neighborhood food environment and physical activity environment with obesity: A large-scale cross-sectional study of fifth- to ninth-grade children in Japan. INQUIRY 58: 469580211055626, 2021.
Tamura M, Hattori S, Tsuji T, Kondo K, Hanazato M, Tsuno K, Sakamaki H. Community-level participation in volunteer groups and individual depressive symptoms in Japanese older people: A three-year longitudinal multilevel analysis using JAGES data. International Journal of Environmental Research and Public Health 18(14): 7502, 2021.
Arafa A, Eshak ES, Shirai K, Cadar D, Iso H, Tsuji T, Kanamori K, Kondo K. Impact of various intensities and frequencies of non-occupational physical activity on the risk of dementia among physically independent older adults: the Japan Gerontological Evaluation Study. Public Health 196: 204-210, 2021.
Miyaguni Y, Tabuchi T, Aida J, Saito M, Tsuji T, Sasaki Y, Kondo K. Community social support and onset of dementia in older Japanese individuals: A multilevel analysis using the JAGES cohort data. BMJ Open 11(6): e044631, 2021.
Koyama S, Saito M, Cable N, Ikeda T, Tsuji T, Noguchi T, Abbas H, Miyashiro I, Osaka K, Kondo K, Watt RG, Aida J. Examining the associations between oral health and social isolation: A cross-national comparative study between Japan and England. Social Science & Medicine 277(2021): 113895, 2021.
Shiba K, Torres J, Daoud A, Inoue K, Kanamori S, Tsuji T, Kamada M, Kondo K, Kawachi I. Estimating the impact of sustained social participation on depressive symptoms in older adults. Epidemiology 32(6): 886-895, 2021.
Zhang W, Tsuji T, Yokoyama M, Ide K, Aida J, Kawachi I, Kondo K. Increased civic associations participation frequency and reduced depressive symptoms: Prospective study of older Japanese survivors of the Great Eastern Japan Earthquake. Social Science & Medicine 276(2021): 113827, 2021.
Noguchi T, Saito M, Aida J, Cable N, Tsuji T, Koyama S, Ikeda T, Osaka K, Kondo K. Association between social isolation and depression onset among older adults: A cross-national longitudinal study in England and Japan. BMJ Open 11: e045834, 2021.
Saito M, Aida J, Cable N, Zaninotto P, Ikeda T, Tsuji T, Koyama S, Noguchi T, Osaka K, Kondo K. Cross-national comparison of social isolation and mortality among older adults: A 10-year follow-up study in Japan and England. Geriatrics & Gerontology International 21(2): 209-214, 2021.
Kanamori S, Kondo N, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Tsuji T, Kai Y, Muto G, Kondo K. Social participation and mortality according to company size of the longest-held job among older men in Japan: A six-year follow-up study from the JAGES. Journal of Occupational Health 63(1): e12216, 2021.
Sugita A, Ling L, Tsuji T, Kondo K, Kawachi I. Cultural engagement and incidence of cognitive impairment: A six-year longitudinal follow-up of the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES). Journal of Epidemiology 31(10): 545-553, 2021.
Ikeda T, Cable N, Saito M, Koyama S, Tsuji T, Noguchi T, Kondo K, Osaka K, Aida J. Association between social isolation and smoking in Japan and England. Journal of Epidemiology 31(10): 523-529, 2021.
森本万記子, 辻大士, 水上勝義. 神経筋疾患者の母親の心理的well-being関連要因の検討-首尾一貫感覚、スピリチュアリティ、コーピング-. 文理シナジー 25(2): 157-168, 2021.
田村元樹, 服部真治, 辻大士, 近藤克則, 花里真道, 坂巻弘之. 高齢者のボランティアグループ参加と個人のうつ傾向との関連:傾向スコアマッチング法を用いた3年間のJAGES縦断研究. 日本公衆衛生雑誌 68(12): 899-913, 2021.
宮澤拓人, 井手一茂, 渡邉良太, 飯塚玄明, 辻大士, 横山芽衣子, 近藤克則. 高齢者が参加する地域組織の種類・頻度・数とうつ発症の関連-JAGES2013-2016縦断研究. 総合リハビリテーション 49(8): 789-798, 2021.
斉藤雅茂, 辻大士, 藤田欽也, 近藤尚己, 相田澗, 尾島俊之, 近藤克則. 要支援・要介護リスク評価尺度点数別の累積介護サービス給付費: 介護保険給付実績の6年間の追跡調査より. 日本公衆衛生雑誌 68(11): 743-752, 2021.
井手一茂, 辻大士, 渡邉良太, 横山芽衣子, 飯塚玄明, 近藤克則. 高齢者における通いの場参加と社会経済階層: JAGES横断研究. 老年社会科学 43(3): 239-251, 2021.
渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 林尊弘, 斎藤民, 尾島俊之, 近藤克則. 地域在住高齢者における社会参加割合変化―JAGES6年間の繰り返し横断研究―. 厚生の指標 68(3): 2-9, 2021.
阿部紀之, 井手一茂, 渡邉良太, 辻大士, 斉藤雅茂, 近藤克則. 社会的フレイルの指標に関する文献レビューと内容的妥当性の検証. 日本老年医学会雑誌 58(1): 24-35, 2021.
Tsuji T, Saito M, Ikeda T, Aida J, Cable N, Koyama S, Noguchi T, Osaka K, Kondo K. Change in the prevalence of social isolation among the older population from 2010 to 2016: A repeated cross-sectional comparative study of Japan and England. Archives of Gerontology and Geriatrics 91(2020): 104237, 2020.
Tsuji T, Kanamori S, Saito M, Watanabe R, Miyaguni Y, Kondo K. Specific types of sports and exercise group participation and socio-psychological health in older people. Journal of Sports Sciences 38(4): 422-429, 2020.
Koga C, Tsuji T, Hanazato M, Suzuki N, Kondo K. Elder abuse and depressive symptoms: Which is cause and effect? Bidirectional longitudinal studies from the JAGES. Journal of Interpersonal Violence 37(11-12): NP9403–NP9419, 2022.
LINGLING, 辻大士, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者の趣味の種類および数と認知症発症:JAGES 6年縦断研究. 日本公衆衛生雑誌 67(11): 800-810, 2020.
藤原聡子, 辻大士, 近藤克則. ウォーキングによる健康ポイント事業が高齢者の歩行時間,運動機能,うつに及ぼす効果:傾向スコアを用いた逆確率重み付け法による検証. 日本公衆衛生雑誌 67(10): 734-744, 2020.
Yamakita M, Kanamori S, Kondo N, Ashida T, Fujiwara T, Tsuji T, Kondo K. Association between childhood socioeconomic position and sports group participation among Japanese older adults: a cross-sectional study from the JAGES 2010 survey. Preventive Medicine Reports 18: 101065, 2020.
Kanamori S, Tsuji T, Takamiya T, Kikuchi H, Inoue S, Takagi D, Kai Y, Yamakita M, Kameda Y, Kondo K. Size of company of the longest-held job and mortality in older Japanese adults: A 6-year follow-up study from the JAGES. Journal of Occupational Health 62(1): e12115, 2020.
Ide K, Tsuji T, Kanamori S, Jeong S, Nagamine Y, Kondo K. Does social participation have preventive relationship with functional decline?: A comparative study of rural and urban older people using Japan Gerontological Evaluation Study Longitudinal data. International Journal of Environmental Research and Public Health 17(2): 617, 2020.
Isumi A, Fujiwara T, Kato H, Tsuji T, Takagi D, Kondo N, Kondo K. Assessment of additional medical costs of Japanese older adults with history of childhood maltreatment. JAMA Network Open 3(1): e1918681, 2020.
Sasaki Y, Tsuji T, Koyama S, Tani Y, Saito T, Kondo K, Kawachi I, Aida J. Neighborhood ties reduced depressive symptoms in older disaster survivors: Iwanuma Study, a natural experiment. International Journal of Environmental Research and Public Health 17(1): 337, 2020.
Koga C, Hanazato M, Tsuji T, Suzuki N, Kondo K. Elder abuse and social capital in older adults: The Japan Gerontological Evaluation Study. Gerontology 66(2): 149-159, 2020.
Tsuji T, Kanamori S, Miyaguni Y, Hanazato M, Kondo K. Community-level sports group participation and the risk of cognitive impairment. Medicine & Science in Sports & Exercise 51(11): 2217-2223, 2019.
Nakamura T, Tsuji T, Nagamine Y, Ide K, Jeong S, Miyaguni Y, Kondo K. Suicide rates, social capital, and depressive symptoms among older adults in Japan: An ecological study. International Journal of Environmental Research and Public Health 16(24): 4942, 2019.
Sasaki Y, Aida J, Tsuji T, Koyama S, Tsuboya T, Saito T, Kondo K, Kawachi I. Pre-disaster social support is protective for onset of post-disaster depression: Prospective study from the Great East Japan Earthquake & Tsunami. Scientific Reports 19(1): 19427, 2019.
Okabe D, Tsuji T, Hanazato M, Miyaguni Y, Asada N, Kondo K. Neighborhood walkability in relation to knee and low back pain in older people: A multilevel cross-sectional study from the JAGES. International Journal of Environmental Research and Public Health 16(23): 4598, 2019.
Yagi A, Hayasaka S, Ojima T, Sasaki Y, Tsuji T, Miyaguni Y, Nagamine Y, Namiki T, Kondo K. Bathing frequency and onset of functional disability among Japanese older adults: A prospective 3-year cohort study from the JAGES. Journal of Epidemiology 29(12): 451-456, 2019.
Takasugi T, Tsuji T, Nagamine Y, Miyaguni Y, Kondo K. Socio-economic status and dementia onset among older Japanese: A 6-year prospective cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study. International Journal of Geriatric Psychiatry 34(11): 1642-1650, 2019.
Watanabe R, Kondo K, Saito T, Tsuji T, Hayashi T, Ikeda T, Takeda T. Change in municipality-level health-related social capital and depressive symptoms: Ecological and 5-year repeated cross-sectional study from the JAGES. International Journal of Environmental Research and Public Health 16(11): 2038, 2019.
Nakagomi A, Tsuji T, Hanazato M, Kobayashi Y, Kondo K. Association between community-level social participation and self-reported hypertension in older Japanese: A JAGES multilevel cross-sectional study. American Journal of Hypertension 32(5): 503-514, 2019.
Fujihara S, Tsuji T, Miyaguni Y, Aida J, Saito M, Koyama S, Kondo K. Does community-level social capital predict decline in instrumental activities of daily living?: A JAGES prospective cohort study. International Journal of Environmental Research and Public Health 16(5): 828, 2019.
Tsuji T, Rantakokko M, Portegijs E, Viljanen A, Rantanen T. The effect of body mass index, lower extremity performance, and use of a private car on incident life-space restriction: a two-year follow-up study. BMC Geriatrics 18: 271, 2018.
Tsuji T, Amemiya A, Shirai K, Stenholm S, Pentti J, Oksanen T, Vahtera J, Kondo K. Association between education and television viewing among older working and retired people: a comparative study of Finland and Japan. BMC Public Health 18: 917, 2018.
Tsuji T, Kondo K, Kondo N, Aida J, Takagi D. Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability among older people: JAGES longitudinal study. Geriatrics & Gerontology International 18(10): 1433-1438, 2018.
Tsuji T, Miyaguni Y, Kanamori S, Hanazato M, Kondo K. Community-level sports group participation and older individuals’ depressive symptoms. Medicine & Science in Sports & Exercise 50(6): 1199-1205, 2018.
Kanamori S, Takamiya T, Inoue S, Kai Y, Tsuji T, Kondo K. Frequency and pattern of exercise and depression after two years in older Japanese adults: the JAGES longitudinal study. Scientific Reports 8: 11224, 2018.
Hayashi T, Kondo K, Kanamori S, Tsuji T, Saito M, Ochi A, Ota S. Differences in falls between older adult participants in group exercise and those who exercise alone: a cross-sectional study using Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) data. International Journal of Environmental Research and Public Health 15(7): 1413, 2018.
Lin HR, Tsuji T, Kondo K, Imanaka Y. Development of a risk score for the prediction of incident dementia in older adults using a frailty index and health checkup data: the JAGES longitudinal study. Preventive Medicine 112: 88-96, 2018.
Sasaki Y, Aida J, Tsuji T, Miyaguni Y, Tani Y, Koyama S, Matsuyama Y, Sato Y, Tsuboya T, Nagamine Y, Kameda Y, Saito T, Kakimoto K, Kondo K, Kawachi I. Does the type of residential housing matter for depressive symptoms in the aftermath of a disaster? Insights from the Great East Japan Earthquake and Tsunami. American Journal of Epidemiology 187(3): 455-464, 2018.
岡部大地, 辻大士, 近藤克則. 高齢者総合機能評価は健診よりも健康寿命喪失を予測する: JAGESコホート研究. 日本老年医学会雑誌 55(3): 367-377, 2018.
渡邉良太, 竹田徳則, 林尊弘, 金森悟, 辻大士, 近藤克則. フレイルから改善した地域在住高齢者の特徴:JAGES縦断研究. 総合リハビリテーション 46(9): 853-862, 2018.
辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則. 基本チェックリストと健診データを用いた縦断研究に基づく要支援・要介護リスク評価尺度の開発. 日本公衆衛生雑誌 64(5): 246-257, 2017.
Tsuji T, Sasaki Y, Matsuyama Y, Sato Y, Aida J, Kondo K, Kawachi I. Reducing depressive symptoms after the Great East Japan Earthquake in older survivors through group exercise participation and regular walking: A prospective observational study. BMJ Open 7(3): e013706, 2017.
辻大士, 笹川修, 中村信次, 小平英志, 近藤克則, 山崎喜比古. 大学生におけるスポーツ系の部・サークル活動参加とストレス対処力,うつ・不安感の縦断研究: 2年間(3時点)の追跡調査に基づく分析. 運動疫学研究 19(1): 24-35, 2017.
辻大士, 斎藤民, 野藤悠, 横山友里, 中村廣隆, 吉田由佳, 岩﨑文江, 楢﨑兼司. 長寿の実現を目指す健康支援の現場で生まれた研究・現場で活きる研究―健康支援若手の会企画からの実践活動報告―. 健康支援 19(2): 167-178, 2017.
Nemoto Y, Saito T, Kanamori S, Tsuji T, Shirai K, Kikuchi H, Maruo K, Arao T, Kondo K. An additive effect of leading role in the organization between social participation and dementia onset among Japanese older adults: the AGES cohort study. BMC Geriatrics 17: 297, 2017.
Abe T, Soma Y, Kitano N, Jindo T, Sato A, Tsunoda K, Tsuji T, Okura T. Change in hand dexterity and habitual gait speed reflects cognitive decline over time in healthy older adults: a longitudinal study. Journal of Physical Therapy Science 29(10): 1737-1741, 2017.
Shen S, Abe T, Tsuji T, Fujii K, Ma J, Okura T. The Relationship between Ground reaction force in sit-to-stand movement and lower extremity function in community-dwelling Japanese older adults using long-term care insurance services. Journal of Physical Therapy Science 29(9): 1561-1566, 2017.
Murata C, Saito T, Tsuji T, Saito M, Kondo K. A 10-year follow-up study of social ties and functional health among the old: the AGES project. International Journal of Environmental Research and Public Health 14(7): 717, 2017.
Soma Y, Tsunoda K, Kitano N, Jindo T, Tsuji T, Saghazadeh M, Okura T. Relationship between built environment attributes and physical function in Japanese community-dwelling older adults. Geriatrics & Gerontology International 17(3): 382-390, 2017.
佐藤文音, 藤井啓介, 辻大士, 神藤隆志, 北濃成樹, 金美珍, 堀田和司, 大藏倫博. 高齢ボランティアが運営する運動サークルへの参加が地域在住女性高齢者の下肢機能に与える影響. 教育医学 63(2): 186-194, 2017.
慎少帥, 藤井啓介, 馬婧宇, 阿部巧, 辻大士, 藤井悠也, 大藏倫博. 要支援・要介護高齢者を対象とした椅子立ち上がり時の床反力と下肢筋力,日常生活動作能力との関連性. 理学療法科学 32(6): 881-887, 2017.
佐藤文音, 神藤隆志, 藤井啓介, 辻大士, 北濃成樹, 堀田和司, 大藏倫博. 高齢ボランティアが運営する運動サークルへの参加が地域在住女性高齢者の身体機能に与える影響―自治体主催の専門家による運動教室修了後の検討―. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 40(1): 9-15, 2017.
Tsuji T, Yoon J, Tsunoda K, Kanamori A, Okura T. Ground reaction force in sit-to-stand movement reflects lower limb function in middle-aged and older women with knee pain. Human Performance Measurement 13: 11-19, 2016.
Tsuji T, Yoon J, Kitano N, Okura T, Tanaka K. Effects of N-acetyl glucosamine and chondroitin sulfate supplementation on knee pain and self-reported knee function in middle-aged and older Japanese adults: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Aging Clinical and Experimental Research 28(2): 197-205, 2016.
Abe T, Tsuji T, Soma Y, Shen S, Okura T. Composite variable of lower extremity muscle strength and balance ability for evaluating risks of mobility limitation and falls in community-dwelling older adults. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 5(3): 257-266, 2016.
Jindo T, Tsunoda K, Kitano N, Tsuji T, Abe T, Muraki T, Hotta K, Okura T. Pedometers affect changes in lower-extremity physical function during a square-stepping exercise program in older Japanese adults. Journal of Geriatric Physical Therapy 39(2): 83-88, 2016.
金美珍, 相馬優樹, 辻大士, 阿部巧, 佐藤文音, 藤井啓介, 國香想子, 大藏倫博. 高齢者における筋量・筋力と起居移動動作能力および転倒との関連性-SarcopeniaとDynapeniaに着目した検討-. 体力科学 65(5): 491-501, 2016.
阿部巧, 北濃成樹, 辻大士, 相馬優樹, 金美珍, 尹之恩, 大藏倫博. ロコチェックと身体パフォーマンスとの関連. 体育測定評価研究 16: 27-34, 2016.
Tsuji T, Tsunoda K, Mitsuishi Y, Okura T. Ground reaction force in sit-to-stand movement reflects lower limb muscle strength and power in community-dwelling older adults. International Journal of Gerontology 9(2): 111-118, 2015.
Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Tsuji T, Soma Y, Jindo T, Yoon J, Okura T. Transportation mode usage and physical, mental and social functions in older Japanese adults. Journal of Transport & Health 2(1): 44-49, 2015.
辻大士, 深山知子, 鈴木玲子, 大藏倫博. 宮城県石巻市“大橋メンズクラブ”における,体組成,下肢筋機能,歩数評価を活用した活動支援. 保健師ジャーナル 71(5): 410-418, 2015.
金美珍, 辻大士, 北濃成樹, 尹之恩, 相馬優樹, 神藤隆志, 大藏倫博. 地域在住高齢者におけるサルコペニアおよびダイナペニアと身体機能との関連性. 体育測定評価研究 15: 1-10, 2015.
阿部巧, 辻大士, 北濃成樹, 村木敏明, 堀田和司, 大藏倫博. 脳機能賦活活動“スクエアステップ”が地域在住女性高齢者の認知機能に与える影響―介入前の認知機能水準および年齢に着目して―. 日本老年医学会雑誌 52(2): 162-169, 2015.
長嶺由衣子, 辻大士, 近藤克則. 市町村単位の転倒者割合と歩行者割合に関する地域相関分析―JAGES2010-2013連続横断分析より―. 厚生の指標 62(12): 1-8, 2015.
佐々木由理, 宮國康弘, 谷友香子, 長嶺由衣子, 辻大士, 斎藤民, 垣本和宏, 近藤克則. 高齢者うつの地域診断指標としての社会的サポートの可能性―2013年日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study: JAGES)より―. 老年精神医学雑誌 26(9): 1019-1027, 2015.
Tsuji T, Kitano N, Tsunoda K, Himori E, Okura T, Tanaka K. Short-term effects of whole-body vibration on functional mobility and flexibility in healthy, older adults: a randomized crossover study. Journal of Geriatric Physical Therapy 37(2): 58-64, 2014.
Tsuji T, Yoon J, Aiba T, Kanamori A, Okura T, Tanaka K. Effects of whole-body vibration exercise on muscular strength and power, functional mobility and self-reported knee function in middle-aged and older Japanese women with knee pain. The Knee 21(6): 1088-1095, 2014.
尹之恩, 辻大士, 金森章浩, 田中喜代次, 大藏倫博. 全身振動(whole-body vibration)トレーニングが変形性膝関節症および膝痛を有する中年・高齢女性の膝機能および身体機能に及ぼす影響.体力科学 63(4): 371-382, 2014.
神藤隆志, 角田憲治, 相馬優樹, 北濃成樹, 辻大士, 村木敏明, 堀田和司, 大藏倫博. 地域在住女性高齢者のスクエアステップを中心とした運動教室参加による体力への効果の規定要因. 日本老年医学会雑誌 51(3): 251-258, 2014.
Kitano N, Tsunoda K, Tsuji T, Osuka Y, Jindo T, Tanaka K, Okura T. Association between difficulty initiating sleep in older adults and the combination of leisure-time physical activity and consumption of milk and milk products: a cross-sectional study. BMC Geriatrics 14: 118, 2014.
三ツ石泰大, 角田憲治, 甲斐裕子, 北濃成樹, 辻大士, 尹之恩, 尹智暎, 金泰浩, 大藏倫博.地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響. 体力科学 62(1): 79-86, 2013.
北濃成樹, 角田憲治, 辻大士, 村木敏明, 堀田和司, 真田育依, 田中喜代次, 大藏倫博. 高齢者における身体活動と睡眠との関連性 ―余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動の視点から―. 体力科学 62(1): 105-112, 2013.
Tsunoda K, Soma Y, Kitano N, Tsuji T, Mitsuishi Y, Yoon JY, Okura T. Age and gender differences in correlations of leisure-time, household, and work-related physical activity with physical performance in older Japanese adults. Geriatrics & Gerontology International 13(4): 919-927, 2013.
辻大士, 尹智暎, 三ッ石泰大, 染谷典子, 小澤多賀子, 大藏倫博, 田中喜代次. 地域在住高齢者における全身振動機器を使用した静的なアクセラレーショントレーニングの有効性. 体力科学 61(2): 211-219, 2012.
辻大士, 角田憲治, 大藏倫博. 5 m連続減算歩行テストは通常歩行テストより優れた転倒予測ツールとなりうるか?体育測定評価研究 12: 9-15, 2012.
Tsunoda K, Tsuji T, Kitano N, Mitsuishi Y, Yoon JY, Yoon J, Okura T. Associations of physical activity with neighborhood environments and transportation modes in older Japanese adults. Preventive Medicine 55(2): 113-118, 2012.
堀田和司, 尹之恩, 辻大士, 白石英樹, 大藏倫博, 田中喜代次. 振動刺激を用いた介入が麻痺側上肢機能に及ぼす有効性に関する一考察. 茨城県立病院医学雑誌 29(2): 1-8, 2012.
辻大士, 大藏倫博, 田中喜代次. 中年・高齢期女性の椅子立ち上がり動作時の地面反力と年齢との関連. 日本運動生理学雑誌 18(1): 21-29, 2011.
辻大士, 三ッ石泰大, 角田憲治, 尹智暎, 北濃成樹, 尹之恩, 大藏倫博. 地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能,転倒経験,転倒不安,起居移動動作能力との関連性. 体力科学 60(4): 387-399, 2011.
辻大士, 角田憲治, 大藏倫博. 縦断調査における地域在住高齢者の椅子立ち上がり動作時の地面反力と転倒発生,起居移動動作能力低下との関連. 体育測定評価研究 11: 13-23, 2011.
角田憲治, 尹智暎, 辻大士, 鴻田良枝, 真田育依, 村木敏明, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 体力水準の異なる高齢者に対する, 短期間, 低頻度の運動介入の効果―Square-Stepping Exerciseを中心とした運動介入―. 厚生の指標 58(2): 6-13, 2011.
角田憲治, 三ッ石泰大, 辻大士, 尹智暎, 村木敏明, 堀田和司, 大藏倫博. 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態,抑うつ度,ソーシャルネットワークと関連するか―余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動に基づく検討―. 日本老年医学会雑誌 48(5): 516-523, 2011.
尹智暎, 大藏倫博, 角田憲治, 辻大士, 鴻田良枝, 三ッ石泰大, 長谷川千紗, 金勳. 高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討. 体力科学 59(3): 313-322, 2010.
角田憲治, 辻大士, 尹智暎, 村木敏明, 大藏倫博. 地域在住高齢者の余暇活動量, 家庭内活動量, 仕事関連活動量と身体機能との関連性. 日本老年医学会雑誌 47(6): 592-600, 2010.
その他の論文
尾山裕介, 辻󠄀大士, 佐藤洋. 「運動部活動の地域移行に関する調査」の報告: 2021-2022年度 政策検討・諮問委員会. 体育学研究 68 (Report): R1-R7, 2024.
辻󠄀大士, 窪田辰政. 県立 A 大学における 2023 年度特別講義「暮らしているだけで健康になるまちづくり」の報告. 大学体育研究 46: 25-29, 2024.
辻󠄀大士. マルチレベル分析入門. 体育測定評価研究 22: 11-15, 2023.
辻󠄀大士, 窪田辰政. 県立A 大学における特別講義「暮らしているだけで健康になるまちづくり」の報告. 筑波大学体育系紀要 46: 71-74, 2023.
辻大士. 人とのつながりで保つ,With・Afterコロナ時代の高齢者の健康. 介護予防・健康づくり 9(1): 17-22, 2022.
横山芽衣子, 宮國康弘, 章ぶん, 辻大士, 近藤克則. 多地域大規模疫学調査(JAGES2019年調査)の概要. 新情報. 108: 27-38, 2020.
辻大士, 近藤克則. 神戸市における年代別の地域間健康格差の実態把握および格差が大きい指標の抽出. 令和元年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)分担研究報告書: 126-141, 2020.
辻大士, 近藤克則. 高齢者の「ささえる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究. 令和元年度健康運動指導研究助成研究成果報告書: 106-111, 2020.
辻大士, 近藤克則. 高齢者の「みる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究. 2019年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書: 285-290, 2020.
辻大士. 介護予防の実現に向けた地域づくり. 体力科学 68(5): 337-344, 2019.
辻大士, 近藤克則. 健康日本21(第二次)―5年の成果とこれからの取り組み―【最終回】社会環境の整備. 月刊「健康づくり」 491: 12-15, 2019.
辻大士. 健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築.長寿科学の最前線Vol.6長寿科学研究者支援事業平成30年度研究報告集: 23-26, 2019.
辻大士, 宮國康弘. 今こそ地域診断~介護予防編~: 地域マネジメント支援システム等を用いた地域診断の進め方. 月刊地域医学 32(10): 42-49, 2018.
辻大士, 近藤克則. 高齢者と予防医学Ⅱ: 地域レベルの社会環境要因へのアプローチ. 医学のあゆみ 264(11): 998-1003, 2018.
辻大士. 健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築.長寿科学の最前線Vol.5長寿科学研究者支援事業平成29年度研究報告集: 53-55, 2018.
辻大士. Community-Level Sports Group Participation and Older Individuals’ Depressive Symptoms-マルチレベル横断分析. 平成29年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)分担研究報告書 介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究(研究代表者 近藤克則): 23-25, 2018.
宮國康弘, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 横山芽衣子, 近藤克則. 地域診断支援システム開発のための多地域大規模疫学調査の概要. 新情報 105: 27-37, 2017.
辻大士. 健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築.長寿科学の最前線Vol.4長寿科学研究者支援事業平成28年度研究報告集: 57-60, 2017.
辻大士, 宮國康弘, 金森悟. 高齢者における地域の運動グループ参加者割合と個人の抑うつ傾向の関連-横断的マルチレベル分析-. 平成28年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)分担研究報告書 介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究(研究代表者 近藤克則): 112-115, 2017.
辻大士, 近藤克則. 高齢者が会・グループに参加して実践している運動・スポーツ種目とは?-“通いの場”創出の参考に-. 週刊保健衛生ニュース 1848: 48-53, 2016.
北村優, 辻大士. 運動を取り入れた住民主体の介護予防の実践-共通プロセスと課題. 総合リハビリテーション 44(4): 287-293, 2016.
辻大士. 高齢者が会・グループに参加して実践している運動・スポーツ種目. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)分担研究報告書 介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究(研究代表者 近藤克則): 265-268, 2016.
近藤克則, 辻大士. 後期高齢者の健診項目に関する研究. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)分担研究報告書 後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究(研究代表者 鈴木隆雄): 121-127, 2016.
シンポジウム
辻󠄀大士. 神戸市とJAGESが連携した「介護予防サロン推進事業」から見えた成果と課題. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.(シンポジウム1)
辻󠄀大士, 金森悟. 高齢者のラジオ体操実践は要介護認定・認知症発症を抑制するか?JAGES縦断研究. 第78回日本体力医学会大会. 佐賀. 2024年9月.(シンポジウム12)
辻󠄀大士. みるスポーツによるウェルビーイング・社会関係資本醸成の可能性. 日本社会関係学会第4回研究大会. 東京. 2024年3月.
辻󠄀大士. 【スポーツ参加の促進要因の探索と支援政策の評価研究-国・自治体・個人レベルの重層的アプローチ】の構想. 日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会. 京都. 2023年8月.(テーマ別シンポジウム)
辻󠄀大士. 兵庫県神戸市における、高齢者の地域間の健康格差縮小を目指した通いの場の普及戦略. 第25回日本運動疫学会学術総会. 愛知. 2023年6月.(シンポジウム1)
辻󠄀大士. 公開データを活用した健康支援研究のススメ:若手における利点&留意点. 第24回日本健康支援学会年次学術大会. 福岡. 2023年3月.(健康支援若手の会シンポジウム)
辻󠄀大士. スポーツ、社会関係資本、健康なまちづくりの相互関係を考える. ソーシャル・キャピタル研究会. オンライン. 2023年2月.
辻大士. マルチレベル分析入門. 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会. 千葉. 2022年9月.(測定評価/キーノートレクチャー)
辻大士. 運動・スポーツが盛んな地域に暮らすだけで認知機能が維持される!?. 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会. 千葉. 2022年9月.(健康福祉研究部会【課題B】テーマ別シンポジウム)
辻大士. 日英比較による、高齢者の社会的孤立の課題と健康支援. 第23回日本健康支援学会年次学術大会・第9回日本介護予防・健康づくり学会大会・京都滋賀体育学会第151回大会(3学会合同開催). オンライン. 2022年3月.(シンポジウム4)
大藏倫博, 辻大士. 我が国の健康寿命を延伸する“コミュニティヘルス&フィットネス”とは?~スポーツ科学に基づく,地域と個人を結びつけた健康支援~. 第75回日本体力医学会大会. オンライン. 2020年9月.(シンポジウム4)
辻大士. 地域のHealth & Fitnessに関する評価と運動・スポーツの効果. 第75回日本体力医学会大会. オンライン. 2020年9月.(シンポジウム4)
辻大士. 大規模疫学調査から迫る,高齢者の「みる」「ささえる」スポーツの規定要因と健康効果. 第75回日本体力医学会大会. オンライン. 2020年9月.(シンポジウム6)
辻大士. 「若手の会」設立の経緯と今後の取り組み. 日本体育学会第69回大会. 徳島. 2018年8月.(ランチョンセミナー3 「若手の会」設立の経緯と今後の取り組み)
辻大士. 介護予防事業におけるパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用の成果と課題. 第19回日本健康支援学会年次学術大会. 京都. 2018年3月.(シンポジウム②「ICTを健康支援に活かす!」)
辻大士. 3:高齢者の身体活動・運動と体力レベルの状況と課題. 第3回運動疫学の集い. 愛媛. 2017年9月.(日本の今を知る:身体活動・運動に関わる現状と課題―授業・現場で活かせる身体活動・運動の最新情報―)
辻大士. 若手研究者特別委員会 交流促進グループからの報告. 日本体育学会第68回大会.静岡. 2017年9月.(ランチョンセミナー2 若手研究者交流会―「若手会」設立に向けて―)
辻大士. 「介護予防政策サポートサイト」を活用した地域課題の見える化と効果検証. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月. (自由集会「今からはじめる住民主体の健康づくり!~好事例から学ぶ活動のコツ~」)
辻大士. 日本老年学的評価研究(JAGES)における自治体とのWin-Win関係の構築. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月. (自由集会「国保連合会支援評価委員会の国保・後期高齢保険事業への支援に関する情報交換」)
Tsuji T, Kondo K, Tsunoda K, Yoon J, Okura T. Evaluation of physical function in older adults at individual and community levels. 2016 The 28th International Sport Science Congress IN COMMEMORATION OF THE 1988 SEOUL OLYMPIC GAMES, Seoul, Korea, 8/25-27, 2016 (Disciplinary Session)
学会発表
辻󠄀大士, 金森悟, 渡邉良太, 横山芽衣子, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤克則. 高齢者がグループに参加して実践する運動・スポーツ種目と認知症: 6年間のJAGES縦断研究. 第35回日本疫学会学術総会. 高知. 2025年2月.
渡邉良太, 斉藤雅茂, 辻󠄀大士, 井手一茂, 近藤克則. 所得階層別の社会参加割合の経年変化:JAGES 12年間の繰り返し横断研究. 第35回日本疫学会学術総会. 高知. 2025年2月.
横山芽衣子, 辻󠄀大士, 森優太, 井手一茂, 近藤克則. 主観的困窮感の相違に伴う通いの場のフレイルリスク抑制効果の違い:JAGES縦断研究. 第35回日本疫学会学術総会. 高知. 2025年2月.
渋谷恭平, 辻大士, 中込敦士, 白井こころ, 近藤克則, 大藏倫博. 認知機能低下とFlourishingとの関連:マルチレベル分析による構成効果および文脈効果の検討. 高知. 2025年2月.
稲益大悟, 倉岡大輔, 辻󠄀大士. 介護予防のための地域づくり講座:通いの場の立ち上げと課題解決を目指して. 第61回静岡県公衆衛生研究会. 静岡. 2025年2月.
Watanabe M, Kawaguchi K, Kazushige I, Kondo K, Tsuji T, Kanamori S, Yamakita M, Nakagomi A. Sensitive and Cumulative Mechanisms of Group-Based Exercise in Promoting Physical Activity in Older Age. The 6th Japan-Germany Symposium on Advanced Preventive Medicine 2025, Chiba, Japan, 2/3-4, 2025. Poster presentation.
松井公宏, 小﨑恵生, 川松直人, 野崎良寛, 町野智子, 辻󠄀大士, 中田由夫, 前田清司, 木越清信, 石津智子. 成人先天性心疾患患者におけるスポーツ観戦とメンタルヘルスの関連. 第26回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会. 大阪. 2025年1月.
Takasugi T, Tsuji T, Ohtsuka R, Miyaguni Y, Onodera A, Kondo K, Ojima T. Impact of Community-Level Social Capital on Increased Participation among Older People in Emergency Drills: A Three Year Longitudinal Multilevel Study Based on the Japan Gerontological Evaluation Study. 15th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine, Seoul, Korea, 11/25-26, 2024. Poster presentation.
小倉由香里, 辻󠄀大士. 産業看護職のメンタルヘル支援上の不安・困難の要因と資源の実態. 第32回日本産業ストレス学会. 愛知. 2024年12月.
寺岡かおり, 辻󠄀大士, 角田憲治, 林湳勲, 井上大樹, 大藏倫博. 地域在住高齢者の認知機能の低さは転倒不安感の欠如と関連するか. 第12回日本介護予防・健康づくり学会大会. 茨城. 2024年11, 12月.
林湳勲, 角田憲治, 薛載勲, 浅野優次郎, 永田康喜, 辻󠄀大士, 藤井啓介, 藤井悠也, 神藤隆志,寺岡かおり, 大藏倫博. 高齢者における手指作業能力と要介護化との量反応関係:かさまスタディによる長期追跡研究. 第12回日本介護予防・健康づくり学会大会. 茨城. 2024年11, 12月.
北山達郎, 三上健太, 辻󠄀大士, 温井圭子, 髙原和代子, 田嶋明彦, 丸山泰幸, 原田忠宜. 維持期心臓リハビリテーションにおいて運動耐容能が改善する高齢患者の特徴―2施設後ろ向き観察研究―. 第8回日本循環器理学療法学会学術大会. 宮城. 2024年11月.
辻󠄀大士, 河口謙二郎, 井手一茂, 中込敦士, 成田悠哉, 金森悟, 近藤克則. 高齢者の「みる」スポーツと健康・well-being: アウトカムワイド縦断分析. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
金森悟, 河口謙二郎, 辻󠄀大士, 井手一茂, 菊池宏幸, 白井こころ, 山北満哉, 甲斐裕子, 近藤克則. 高齢者におけるラジオ体操と要介護および認知症との関連: JAGESコホート研究. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
方恩知, 朴志娟, 辻󠄀大士, 斉藤雅茂, 近藤克則. ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した2年間の介護予防事業の評価. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
渡部桃佳, 河口謙二郎, 井手一茂, 近藤克則, 辻󠄀大士, 金森悟, 山北満哉, 中込敦士. 学生時代の団体での運動習慣と高齢期の歩行時間・スポーツの会参加 JAGES2016. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
横山芽衣子, 辻󠄀大士, 井手一茂, 近藤克則. 地域の社会参加割合の減少幅縮小がフレイル割合を抑制する: JAGES繰返し横断研究. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
井手一茂, 中込敦士, 河口謙二郎, 渡邉良太, 柴田亜希, 松村貴与美, 辻󠄀大士, 近藤克則. 高齢者の通いの場参加は社会経済階層による健康格差を縮小するか?JAGES縦断研究. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
成田悠哉, 河口謙二郎, 井手一茂, 中込敦士, 辻󠄀大士, 金森悟, 近藤克則. 「ささえる」スポーツと健康・well-being: JAGESアウトカムワイド分析. 第83回日本公衆衛生学会総会. 北海道. 2024年10月.
Watanabe M, Kawaguchi K, Kazushige I, Kondo K, Tsuji T, Kanamori S, Yamakita M, Nakagomi A. Life-course group-based exercise experience and physical activity in older adults. The 55th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health, Busan, Korea, 10/23-25, 2024. Oral presentation.
浅野優次郎, 角田憲治, 辻󠄀大士, イムナムフン, 永田康喜, 大藏倫博. 筋質指標のPhase Angleは体力測定項目と同等に高齢者の死亡を予測する. 第78回日本体力医学会大会. 佐賀. 2024年9月.
藤原聡子, 渡邉良太, 辻󠄀大士, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者の認知症発症率の減少に社会参加は関連しているか: 日本老年学的評価研究2013-2016, 2016-2019コホート間比較研究. 第13回日本認知症予防学会学術集会. 神奈川. 2024年9月.
竹内由夏, 飯塚玄明, 井手一茂, 河口謙二郎, 辻󠄀大士, 金森悟, LINGLING, 近藤克則, 中込敦士. 高齢者のスポーツ観戦は、スポーツの会新規参加のきっかけとなるか?「みる」スポーツと、「ともに」行うスポーツとの関連. 第65回日本社会医学会総会. 福岡. 2024年8月.
北山達郎, 三上健太, 温井圭子, 須川美波, 髙原和代子, 辻󠄀大士, 田嶋明彦, 丸山泰幸, 原田忠宜. 維持期心臓リハビリテーションにおいて運動耐容能が改善する者の特徴: 2施設後ろ向き観察研究. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会. 兵庫. 2024年7月.
藤原聡子, 涌井智子, 辻󠄀大士, 中川威, 森山葉子, 大渕修一, 粟田主一, 甲斐一郎. 家族介護者における介護日記の記録が抑うつと介護負担感に及ぼす影響. 大阪. 第66回日本老年社会科学会大会. 2024年6月.
辻󠄀大士, 横山芽衣子, 高杉友. 高齢者の運動・スポーツグループ参加の所得間格差が縮小した地域におけるインタビュー調査と質的分析. 第25回日本健康支援学会年次学術大会. 愛知. 2024年3月.
松村貴与美, 井手一茂, 辻󠄀大士, 渡邉良太, 中村廣隆, 田中琴音, 近藤克則. 高齢者の通いの場参加における社会経済格差の実態と新型コロナウイルス流行前後の変化:JAGES2019・2022地域相関連続横断研究. 日本社会関係学会第4回研究大会. 東京. 2024年3月.
浅野優次郎, 角田憲治, 辻󠄀大士, 林湳勳, 永田康喜, 渋谷恭平, 大藏倫博. 筋の質指標であるPhase Angleは高齢者の要介護化を予測できるか?日本体育測定評価学会第23回大会. 福井. 2024年2月.
伊藤大輔, 辻󠄀大士. 高齢者の痛みと健康関連QoLおよび要支援・要介護リスクの関連と、その緩衝要因の検証. 第53回日本慢性疼痛学会. 栃木. 2024年2月.
Hirano K, Yamaguchi K, Kasano H, Tsuji T. Balancing coaching and childcare among elite Japanese female coaches. 2024 A pplied Sport Management Association Conference, Knoxville, USA, 2/14-16, 2024. Oral presentation.
横山芽衣子, 辻󠄀大士, 河口謙二郎, LINGLING, 宮國康弘, 武藤剛, 近藤克則. 居心地の良い場所を有する高齢者の特徴の探索 JAGES長柄町における横断研究. 第34回日本疫学会学術総会. 滋賀. 2024年1, 2月.
王鶴群, 辻󠄀大士, 井手一茂, 中込敦士, LINGLING, 近藤克則. 幼少期の逆境体験と高齢期の主観的幸福感との関連: 友人との会う頻度の媒介効果は?JAGES2016-2019縦断研究. 第34回日本疫学会学術総会. 滋賀. 2024年1, 2月.
松村貴与美, 井手一茂, 竹内寛貴, 辻󠄀大士, 横山芽衣子, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者の都市度・性・年齢階級別の地域組織参加・就労者割合: JAGES2022横断研究. 第34回日本疫学会学術総会. 滋賀. 2024年1, 2月.
古賀千絵, 辻󠄀大士, 花里真道, 中込敦士, 田淵貴大. 虐待の世代間連鎖 幼少期の逆境体験と高齢者虐待加害の関連 JACSIS2022. 第34回日本疫学会学術総会. 滋賀. 2024年1, 2月.
辻󠄀大士, 横山芽衣子, 金森悟, 田淵貴大, 近藤克則. 高齢者の運動・スポーツの会参加の社会経済格差の経年推移と関連要因. 第82回日本公衆衛生学会総会. 茨城. 2023年10, 11月.
辻󠄀大士, 横山芽衣子. 高齢者の歩行時間・座位時間の社会経済格差の経年推移と関連要因. 第25回日本運動疫学会学術総会. 愛知. 2023年6月.
辻󠄀大士, 岡田栄作, 斉藤雅茂, 金森悟, 宮國康弘, 花里真道, 近藤克則, 尾島俊之. 地域のスポーツグループ参加割合と全死因・死因別死亡: 7年間のJAGESマルチレベル縦断研究. 第33回日本疫学会学術総会. 静岡. 2023年2月.
寺岡かおり, 辻大士, 門間貴史, 林湳勲, 大藏倫博. 新型コロナウイルス感染症流行下の高齢者の体力低下の要因~パフォーマンステストによる検討~. 第11回日本介護予防・健康づくり学会大会. 愛知. 2023年11月.
高木悠希, 井手一茂, 横山芽衣子, 河口謙二郎, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 金森悟, 古賀千絵, 近藤尚己, 近藤克則. 祭り参加・ソーシャルキャピタル・要介護リスク指標: JAGES2019地域相関横断研究. 茨城. 2023年10, 11月.
松村貴与美, 井手一茂, 辻大士, 中村廣隆, 近藤克則. 通いの場参加と社会経済階層: JAGES2019横断研究. 第82回日本公衆衛生学会総会. 茨城. 2023年10, 11月.
横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則. 活動量計利用の有無で通いの場参加継続及び参加再開割合は異なるか. 第82回日本公衆衛生学会総会. 茨城. 2023年10, 11月.
山北満哉, 辻大士, 金森悟, 齋藤順子, 甲斐裕子, 谷友香子, 藤原武男, 近藤尚己, 近藤克則. ライフコースにおけるスポーツ参加の軌跡と認知症発症の関連: JAGES2016-19縦断研究. 第82回日本公衆衛生学会総会. 茨城. 2023年10, 11月.
中嶋圭一郎, 辻󠄀大士. 学校レベルの社会的要因と教員・児童生徒のメンタルヘルスの関係(研究プロトコル). 日本学校保健学会第69回学術大会. 東京. 2023年11月.
飯塚玄明, 辻大士, 井手一茂, 近藤克則. ウォーキングポイント事業参加の有無と高齢者の要介護認定・死亡との関連. 医療経済学会第18回研究大会. 千葉. 2023年9月.
浅野優次郎, 辻大士, 大藏倫博. 生体電気インピーダンス(BIA)法で測定した細胞内外水分抵抗比率は高齢者の身体機能評価指標として有用か?. 日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会. 京都. 2023年8月.
井手一茂, 上野貴之, 辻󠄀大士, 渡邉良太, 斉藤雅茂, 木村美也子, 近藤克則. 通いの場への参加とその後のソーシャル・キャピタル:福岡市におけるふれあいサロン参加者名簿を用いた縦断研究. 日本社会関係学会第3回研究大会. 千葉. 2023年3月.
市木里佳, 辻󠄀大士. 若年女性のスポーツ観戦と身体活動との関係―スポーツ観戦関与に着目して―. 第24回日本健康支援学会年次学術大会. 福岡. 2023年3月.
植田祐美子, 辻󠄀大士. 新型コロナウイルス感染症拡大に伴うスポーツイベント中断への心理的反応:パッションの有無と状態による差について. 第24回日本健康支援学会年次学術大会. 福岡. 2023年3月.
松﨑英章, 辻大士, 岸本裕歩, 陳涛, 陳三妹, 野藤悠, 楢﨑兼司. 基本チェックリストを用いた要介護化リスク評価尺度のカットオフ値の妥当性-9年間の前向き追跡研究-. 第24回日本健康支援学会年次学術大会. 福岡. 2023年3月.
森優太, 辻大士, 渡邉良太, 花里真道, Yu-Ru Chen, 近藤克則. 近隣環境とフレイル発症の関連とその媒介要因の検証:-JAGES縦断研究-. 第33回日本疫学会学術総会. 静岡. 2023年2月.
渡邉良太, 斉藤雅茂, 上野貴之, 井手一茂, 辻大士, 斎藤民, 近藤克則. 死亡前3年間の介護サービス給付費の利用パターンの抽出:9年間のJAGES縦断研究. 第33回日本疫学会学術総会. 静岡. 2023年2月.
田村元樹, 辻大士, 井手一茂, 近藤克則, 花里真道, 高杉友, 尾島俊之. 地域ボランティアグループ参加割合と健康・幸福の関連:3年間の JAGES縦断マルチレベル分析. 第33回日本疫学会学術総会. 静岡. 2023年2月.
高杉友, 辻大士, 大塚理加, 宮國康弘, 近藤克則, 尾島俊之. 個人・地域レベルのソーシャル・キャピタルは避難訓練参加増を説明するか:JAGES 3年縦断研究. 第33回日本疫学会学術総会. 静岡. 2023年2月.
辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 横山芽衣子, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤克則. 高齢者がグループに参加して実践する運動・スポーツ種目と生活機能の関連: JAGES2016-2019縦断研究. 第23回日本健康支援学会年次学術大会/第9回日本介護予防・健康づくり学会大会/京都滋賀体育学会第151回大会. オンライン. 2022年3月.
辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 横山芽衣子, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤克則. 高齢者がグループに参加して実践する運動・スポーツ種目とうつ症状の変化: 3年間のJAGES縦断研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
永久保涼子, 辻大士. 子どもの頃の逆境体験と青年期の幸福感,主観的健康感,抑うつとの関連. 日本学校保健学会第68回学術大会. 和歌山(ハイブリッド). 2022年11月.
藤原聡子, 辻大士, 中込敦士, 宮國康弘, 花里真道, 武藤剛, 近藤克則. 地域レベルのソーシャルキャピタルと認知症リスクとの関連:JAGES 9年間縦断研究. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
宮澤拓人, 横山芽衣子, 井手一茂, 辻大士, 近藤克則. 通いの場におけるプログラムの種類数と3年後の高齢期うつとの関連-JAGES 縦断研究-. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
森優太, 井手一茂, 渡邉良太, 横山芽衣子, 飯塚玄明, 辻大士, 山口佳小里, 宮澤拓人, 近藤克則. 通いの場プログラム種類数と3年後の高齢者総合的機能評価の関連:JAGES 縦断研究. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 斉藤雅茂, 近藤克則, 佐竹昭介. 要介護認定発生率減少と社会参加:JAGES2010-13と16-19の2コホート比較研究. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
井手一茂, 山口佳小里, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 横山芽衣子, 尾島俊之, 近藤克則, 近藤尚己. 保険者機能強化推進交付金評価指標と高齢者の社会参加:JAGES マルチレベル横断研究. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
井上大樹, 辻大士, 大藏倫博. 高齢運転者のDigital Trail Making Peg test と交通事故・ヒヤリハット経験との関連. 第81回日本公衆衛生学会総会. 山梨. 2022年10月.
浅野優次郎, 辻大士, 永田康喜, 渋谷恭平, 大藏倫博. 地域在住高齢者における生体電気インピーダンスによるPhase Angleと座位行動および強度別身体活動との関連. 第77回日本体力医学会大会. オンライン. 2022年9月.
徳永智史, 辻大士, 寺岡かおり, 大藏倫博. 地域在住高齢者における身体活動量は1年後のアパシー(やる気スコア)と関連するか. 第77回日本体力医学会大会. オンライン. 2022年9月.
庄子拓良, 立岡光臨, 辻大士, 大藏倫博. JST版活動能力指標で評価する高齢者の高次生活機能と種類別身体活動量との関連. 第77回日本体力医学会大会. オンライン. 2022年9月.
山口佳小里, 井手一茂, 横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における通いの場への参加・プログラム種類数と高次生活機能: JAGES2016-2019縦断研究. 第56回日本作業療法学会. 京都. 2022年9月.
北山達郎, 辻大士, 三上健太, 臼井直人, 江森亮, 丸山泰幸, 原田忠宜. 緊急事態宣言に伴う維持期心臓リハビリテーション患者の運動耐容能の長期的推移とその関連要因の検証. 第6回循環器理学療法学会. 東京(ハイブリッド). 2022年9月.
竹内寛貴, 方知恩, 井手一茂, 辻大士, 斉藤雅茂, 近藤克則. COVID-19流行前・流行中の推定要介護認定者数・介護給付費の変化:JAGES. 日本老年社会科学会第64回大会. 東京. 2022年7月.
寺岡かおり, 辻大士, 神藤隆志, 徳永智史, 大藏倫博. 新型コロナウイルス感染症流行下における高齢者の体力変化―性差に関する検討―. 第64回日本老年医学会学術集会. 大阪. 2022年6月.
山口亮, 渡邉良太, 加賀祐紀, 大嵜美菜子, 辻大士. 回復期リハビリテーション病棟運動器疾患患者の自主訓練実施割合は教育歴によって異なるか. 回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会in東京. 東京. 2022年2月.
渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 野口泰司, 安岡実佳子, 上地香杜, 佐竹昭介, 近藤克則, 小嶋雅代. 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の基本チェックリストは要介護認定発生を予測するか -JAGESコホート研究-. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
井手一茂, 中込敦士, 辻大士, 山本貴文, 渡邉良太, 芝孝一郎, 横山芽衣子, 白井こころ, 近藤克則. 高齢者における通いの場参加と健康・well-being34指標の変化: JAGES 2013-2016-2019アウトカムワイド分析. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
佐藤正司, 辻大士, 上野貴之, 井手一茂, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者における社会経済的状況とうつ発症との関連-JAGES縦断研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
王鶴群, 辻大士, 井手一茂, 中込敦士, 奥園桜子, 芦田登代, LINGLING, 近藤克則. 子ども期の逆境体験と高齢期の主観的幸福感との関連:JAGES2016横断研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 近藤克則. 新型コロナ流行期の緊急事態宣言下における高齢者の虐待、社会的孤立と孤独感の関連: JAGES2020年横断研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
LINGLING, 井手一茂, 辻大士, 花里真道, 王鶴群, 陳昱儒, 吉田紘明, 近藤克則. 高齢者の図書館または本屋書店の利用頻度と認知症リスク. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
林尊弘, 野口泰司, 渡邉良太, 阿部紀之, 辻大士, 斉藤雅茂, 近藤克則. フレイルの社会的側面の構成要素と要介護認定発生との関係: JAGES2016コホート研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
高杉友, 辻大士, 大塚理加, 宮國康弘, 近藤克則, 尾島俊之. 個人・地域レベルのソーシャル・キャピタルと防災備蓄の関連: JAGES 2019横断研究. 第32回日本疫学会学術総会. 千葉. 2022年1月.
辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 丸山佳子, LingLing, 王鶴群, 井手一茂, 近藤克則. 地域づくりによる介護予防は地域間の健康格差を是正するか?: 8年間の連続横断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
辻大士, 金森悟, 山北満哉, 佐藤文音, 横山芽衣子, 宮國康弘, 近藤克則. 「ささえる」スポーツに参画する高齢者の要因探索:JAGES2019横断研究. 第23回日本運動疫学会学術総会. 兵庫. 2021年6月.
古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 近藤克則. コロナ流行下の高齢者の行動減少と虐待の関連:JAGES2020横断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
松崎英章, 辻大士, 野藤悠, 楢崎兼司. 基本チェックリストを用いた要介護認定リスクスコアの開発と検証:8年間の前向き研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
森優太, 辻大士, 渡邉良太, 花里真道, 宮澤拓人, 近藤克則. 個人・地域レベルの建造環境とフレイル発症の関連:3年間のJAGES縦断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
金森悟, 甲斐裕子, 山口大輔, 辻大士, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者における運動行動の変容ステージ別の歩行時間の関連要因:JAGES2019横断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
王鶴群, 辻大士, 井手一茂, 中込敦士, LINGLING, 近藤克則. 高齢者の共食頻度と主観的幸福感との関連: JAGES2016-2019縦断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
高杉友, 辻大士, 大塚理加, 宮國康弘, 近藤克則, 尾島俊之. 個人・地域レベルのソーシャル・キャピタルと避難訓練参加の関連:JAGES 2019横断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
小林周平, Chen Yu-ru, 井手一茂, 花里真道, 辻大士, 近藤克則. 生鮮食料品店が近くにできた高齢者の歩行時間は増えるのか:JAGES2016-2019縦断研究. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
井手一茂, 中込敦士, 仕子優樹, 塩谷竜之介, 古賀千絵, 長嶺由衣子, 辻大士, 近藤尚己, 近藤克則. 高齢者の社会経済階層に着目したデジタルデバイドの変化:JAGESマルチレベル分析. 第80回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2021年12月.
Koyama S, Saito M, Cable N, Ikeda T, Tsuji T, Noguchi T, Abbas H, Miyashiro I, Osaka K, Kondo K, Watt RG, Aida J. Examining the associations between oral health and social isolation: A cross-national comparative study between Japan and England. The 99th General Session of the International Association for Dental Research, Online, 7/21-24, 2021. Poster presentation.
Shimpuku Y, Iida M, Tada K, Tsuji T, Tanaka Y, Senba Y, Magamori K, Hirouchi S. Prenatal education program decreases maternal distress, postpartum depression, and potential for child abuse: a longitudinal study in urban Japan. 32nd ICM Virtual Triennial Congress, Online, 6/30, 2021. Oral presentation.
渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 小嶋雅代, 斉藤雅茂, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者のスポーツグループ参加が増えた地域でうつは減ったか―9年間のJAGES縦断マルチレベル研究―. 日本老年社会科学会第63回大会. オンライン. 2021年6月.
井手一茂, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 中村廣隆, 近藤克則. 市区町村レベルの社会参加と幸福感の関連JAGES2013・16・19プールデータを用いた横断分析. 日本老年社会科学会第63回大会. オンライン. 2021年6月.
LINGLING, 辻大士, 井手一茂, 王鶴群, 近藤克則. 趣味をグループで行う人は,一人で行う人より認知症発症リスクは低いのか?JAGES2010-2016 6年間の縦断研究. 日本老年社会科学会第63回大会. オンライン. 2021年6月.
王鶴群, 辻大士, LINGLING, 井手一茂, 近藤克則. 高齢者における共食頻度と主観的幸福感との関連:独居・同居で異なるか. 第31回日本疫学会学術総会. オンライン. 2021年1月.
高杉友, 辻大士, 花里真道, 宮國康弘, 近藤克則. 地域レベルの教育年数と認知症リスクの関連: JAGES 6年間の縦断コホート研究. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 斉藤雅茂, 林尊弘, 近藤克則. 青壮年者の社会参加の種類・数とメンタルヘルスの関係: 大都市における横断研究. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
井手一茂, 辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 飯塚玄明, 近藤克則. 高齢者の地域組織参加の種類別頻度と認知症発症の関連: JAGES2010-2016縦断研究. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
古賀千絵, 花里真道, 辻大士, 近藤克則. 高齢者虐待と地域レベルの社会的凝集性との関連: マルチレベル横断研究JAGES2016. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
宮國康弘, 斉藤雅茂, 辻大士, 近藤尚己, 近藤克則. 地域レベルの社会参加と介護給付費との関連: JAGES縦断データによるマルチレベル分析. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
飯塚玄明, 辻大士, 井手一茂, 渡邉良太, 横山芽衣子, 近藤克則. 通いの場(サロン)への参加はサロン以外の社会参加を促進するか: JAGES縦断研究. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
金森悟, 近藤尚己, 高宮朋子, 菊池宏幸, 井上茂, 辻大士, 甲斐裕子, 武藤剛, 近藤克則. 男性高齢者における最長職の企業規模別の社会参加と死亡との関連: JAGESスタディ. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
藤原聡子, 宮國康弘, 辻大士, 近藤克則. 高齢者の社会的ネットワークと認知症リスクとの関連: JAGES6年間縦断研究. 第79回日本公衆衛生学会総会. オンライン. 2020年10月.
宮澤拓人, 井手一茂, 渡邉良太, 飯塚玄明, 横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則. 社会参加の種類別頻度で高齢者の抑うつ発症率は異なるか: JAGES縦断研究. 第7回日本予防理学療法学会学術大会. オンライン. 2020年9月.
横山芽衣子, 辻大士, Gulinu Maimaituxun, 佐藤恵子, 近藤克則. 運動とカルチャープログラムの併用は高齢者の血中コレステロールを是正するか: リソル生命の森ウェルネスエイジプログラム縦断研究. 第21回日本健康支援学会年次学術大会. 沖縄. 2020年3月.
辻大士, 斉藤雅茂, 池田登顕, Noriko Cable, 相田潤, 小山史穂子, 野口泰司, 近藤克則. 高齢者の社会的孤立の経年推移: 6年間の日英比較研究. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
高橋亮太, 井手一茂, 岡田唯男, 辻大士, 近藤克則. 市区町村単位のmultimorbidity有病率と社会的決定要因に関する地域相関分析: JAGES横断研究. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
佐藤正司, 上野貴之, 辻大士, 近藤克則. 地域在住高齢者における最長職から抑うつへ至る中間因子は何か?-JAGES縦断研究. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
飯塚玄明, 辻大士, 井手一茂, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者の社会参加は社会的サポートを豊かにするか: JAGESによる3年間の縦断研究. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
井手一茂, 辻大士, 横山芽衣子, 渡邉良太, 田近敦子, 近藤克則. 通いの場は健康格差対策となるか?~スポーツグループへの参加者の特徴との同時検討~. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
近藤克則, 井手一茂, 横山芽衣子, 章ぶん, 辻大士. 健康格差対策としての通いの場: 所得・教育階層ごとの通いの場参加割合の市町村間比較. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
上野貴之, 中込敦士, 辻大士, 近藤克則. 一人vsグループで行う趣味のどちらで高齢者高血圧罹患者の血圧はより低いか: JAGES2016横断研究. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
阿部紀之, 辻大士, 井手一茂, 渡邉良太, 斉藤雅茂, 近藤克則. 社会的フレイルの指標に関する文献レビューと内容的妥当性の検証. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 小山史穂子, 斎藤民, 近藤克則. 震災前の社会的サポートは震災後のうつ発症予防となるか-JAGES岩沼プロジェクト-. 第30回日本疫学会学術総会. 京都. 2020年2月.
辻大士, 金森悟, 宮國康弘, 近藤克則. 運動グループ参加が盛んな地域では、非参加者でも閉じこもりが少ない: JAGES横断研究. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
辻大士, 金森悟, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者の運動グループ参加が盛んな地域では、非参加者も運動の行動変容ステージが高い―JAGES2016マルチレベル横断研究―. 第74回日本体力医学会大会. 茨城. 2019年9月.
Tsuji T. Why older people living in community where sports group is active are healthy also for non-participants? A multilevel cross-sectional study from the JAGES. The 11th International Society for Social Capital, Edinburgh, Scotland, 6/13-14, 2019. Oral presentation.
辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者がグループに参加して実践するスポーツ種目と主観的健康感,抑うつとの関連: JAGES横断研究. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
井手一茂, 辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 近藤克則. 高齢者の社会参加の種類別頻度と要介護認定の関連: JAGES2010-2016縦断研究. 高知. 2019年10月. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
古賀千絵, 辻大士, 花里真道, 鈴木規道, 近藤克則. 高齢者虐待とうつはどちらが原因でどちらが結果か?-JAGES3年間の縦断研究-. 高知. 2019年10月. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
岡部大地, 辻大士, 花里真道, 近藤克則. 近隣のウォーカビリティは高齢者の膝痛と腰痛を抑制か: JAGESマルチレベル横断研究. 高知. 2019年10月. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
近藤克則, 辻大士, 長嶺由衣子, 武藤剛, 横山芽衣子, 章ぶん, 高瀬遼, 浜田哲, 川瀬真紗子. 人工知能とJAGESデータを用いた認知症発症リスク予測アルゴリズム開発. 高知. 2019年10月. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
林尊弘, 辻大士, 渡邉良太, 野口泰司, 近藤克則. フレイルでもスポーツグループ参加による介護予防効果はあるのか: JAGES2013縦断研究. 高知. 2019年10月. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
渡邉良太, 近藤克則, 辻大士, 井手一茂, 林尊弘, 斎藤民, 尾島俊之. 地域在住高齢者における社会参加割合の経年変化-JAGES6年間の繰り返し横断研究-. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
松岡角英, 辻大士, 横山由香里, 横山芽衣子, 近藤克則. 「通いの場(サロン等)」への参加はなぜ健康によいのか?第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
上野貴之, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における社会参加と高血圧の罹患・治療・管理との関連: JAGES2016横断研究. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
中村恒穂, 辻大士, 鄭丞媛, 近藤克則. うつ割合とソーシャルキャピタルと自殺率-地域相関分析. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
猪岡保裕, 辻大士, 佐々木由理, 近藤克則. 高齢ほど主観的健康感が良い人は少ないが幸福な人が多い-JAGES横断研究. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
田近敦子, 井手一茂, 横山芽衣子, 辻大士, 章ぶん, 近藤克則. 高齢者のサロン参加と要支援・要介護リスクの変化の関連: JAGES 縦断データ分析. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
LING LING, 辻大士, 近藤克則. 趣味は一人よりもグループで実践した方が認知症リスクは低いか: JAGES縦断研究. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
野口泰司, 斉藤雅茂, 相田潤, 辻大士, 小山史穂子, 宮國康弘, 池田登顕, 小坂健, 近藤克則. 高齢者における社会的孤立が抑うつ発症に及ぼす影響についての日英比較研究: JAGES. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
章ぶん, 辻大士, 横山芽衣子, 井手一茂, 相田潤, 近藤克則. 震災前後の高齢者の社会参加頻度の変化とGDSの変化の関連: JAGES岩沼プロジェクト. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 小山史穂子, 谷友香子, 斎藤民, 近藤克則. 被災前後の近所づきあいの変化とうつリスク抑制の関連-JAGES岩沼プロジェクト-. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
横山芽衣子, 辻大士, 井手一茂, 田近敦子, 近藤克則. 通いの場の参加プログラムの種類数とプレフレイルの関連: JAGES縦断研究. 第78回日本公衆衛生学会総会. 高知. 2019年10月.
横山芽衣子, 北村優, 辻大士, 西口周, 近藤克則. 通いの場へ積極参加群で要介護リスクは低減するか:JAGES長柄町プロジェクト. 第60回日本社会医学会総会. 東京. 2019年8月.
Nakagomi A, Tsuji T, Hanazato M, Kobayashi Y, Kondo K. Community-level social participation and individual’s hepertension: JAGES cross-sectional study. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
林尊弘, 辻大士, 金森悟, 渡邉良太, 松本大輔, 近藤克則. 地域在住フレイル高齢者における要介護認定発生とスポーツグループ参加との関係: JAGES縦断データ分析. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
上野貴之, 辻大士, 近藤克則. 高齢者の社会参加の頻度と脂質異常症との関連: JAGES 2016横断研究. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
渡邉良太, 近藤克則, 斎藤民, 辻大士, 林尊弘, 池田登顕, 竹田徳則. ソーシャルキャピタルが増加した地域で抑うつ傾向保有割合は減少するか―JAGES: 5年間の繰り返し横断研究―. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
伊角彩, 藤原武男, 加藤弘陸, 辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則. 幼少期の被虐待経験による高齢期の医療コスト増加. 第29回日本疫学会学術総会. 東京. 2019年1, 2月.
辻大士, 高木大資, 大野孝司, 近藤尚己, 近藤克則. パーソナル・ヘルス・レコードを利活用した通いの場の介護予防効果: 2年間の縦断研究. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
辻大士, 宮國康弘, 金森悟, 花里真道, 近藤克則. 高齢者における地域レベルのスポーツグループ参加割合と認知症発症: JAGESにおける6年間の縦断コホート研究. 第21回日本運動疫学会学術総会. 東京. 2018年6月.
Tsuji T. Community-level sports group participation and the risk of incident dementia in older adults: A 6-year prospective cohort study from the JAGES. The 10th International Society for Social Capital, Hvar, Croatia, 6/14-15, 2018. Oral presentation.
辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 相田潤, 近藤克則. 多様な都市度に適用可能な要支援・要介護リスク評価尺度の開発: JAGESコホート研究. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
藤原聡子, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における地域レベルのソーシャル・キャピタルと軽度認知障害との関連:JAGES 3年間パネルデータより. 第25回日本行動医学会学術総会. 徳島. 2018年12月.
りんりん, 辻大士, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者の趣味の数・種類と認知症リスクとの関連: JAGES6年間縦断研究. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
高杉友, 辻大士, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 近藤克則. 社会経済的状況と認知症リスクの関連: JAGES縦断コホート研究. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
藤原聡子, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における地域のスポーツグループ参加割合とIADL低下との関連: JAGES縦断研究. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
横山芽衣子, 辻大士, 近藤克則. 通いの場参加割合と要介護リスクのJAGES地域相関研究:可住地人口密度別の検証. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
中村恒穂, 辻大士, 近藤克則. 平均寿命と自殺率に関連する社会的要因、ソーシャルキャピタルとの関連について. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
林尊弘, 辻大士, 金森悟, 近藤克則. 運動は1人よりもグループで行う方が転倒不安感は低下するのか?: JAGES縦断データ. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
高木大資, 近藤尚己, 辻大士, 近藤克則. 近隣の公園・スポーツ施設数と要支援以上認定の関連: 空間情報を用いた生存時間解析. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
長嶺由衣子, 相田潤, 辻大士, 近藤克則. 被災による高齢者の総死亡への中長期影響: JAGES2010 6年間追跡データより. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 宮國康弘, 長嶺由衣子, 小山史穂子, 谷友香子, 斎藤民, 近藤克則. 地域のつながりとうつからの回復 日本老年学的評価研究(JAGES)3時点縦断分析. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
上野貴之, 長嶺由衣子, 辻大士, 宮國康弘, 近藤克則. 個人レベルのソーシャルキャピタル指標と健診異常値-JAGES2016横断データの多変量解析. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
亀田義人, 近藤克則, 長嶺由衣子, 辻大士, 宮國康弘, LING LING. 高齢期の運動の行動変容ステージと健康の社会的決定要因の関係の重回帰分析 JAGES2016. 第77回日本公衆衛生学会総会. 福島. 2018年10月.
中村恒穂, 鄭丞媛, 辻大士, 近藤克則. 日常生活圏域ニーズ調査から見たソーシャルキャピタルとうつ割合と自殺率の関係. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 谷友香子, 宮國康弘, 長嶺由衣子, 小山史穂子, 松山祐輔, 佐藤遊洋, 齋藤民, 近藤克則. 被災者の性別にみた社会的サポートと高齢者のうつ発症―JAGES 2010-13縦断分析―. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
長嶺由衣子, 近藤尚己, 辻大士, 佐々木由理, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者におけるメタボリック症候群の社会経済格差―JAGES 2010横断健診データ. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
横山芽衣子, 近藤克則, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘. 地域サロン事業参加が多い市町村では生活機能低下割合が少ないのか. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
赤﨑美冬, 近藤克則, Noriko Cable, 佐々木由理, 辻大士. 幼少期の社会経済状態と高齢期のフレイル状態の関連: JAGES 2016による横断研究. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
近藤克則, 尾島俊之, 近藤尚己, 相田潤, 斉藤雅茂, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 宮國康弘, 長嶺由衣子, 横山芽衣子. 日本老年学的評価研究(JAGES)2010-2016コホートプロファイル. 第28回日本疫学会学術総会. 福島. 2018年2月.
辻大士, 高木大資, 大野孝司, 大鶴朋子, 近藤尚己, 近藤克則. 政令指定都市K市における「住民主体の通いの場」の介護予防効果: 1年間の縦断研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
Tsuji T. Community-level sports group participation relates individual-level depressive symptoms in Japanese older adults: JAGES multilevel cross-sectional study. The 9th International Society for Social Capital, Stockholm, Sweden, 6/8-9, 2017. Oral presentation.
Tsuji T. Educational attainments and sedentary lifestyle: national comparison between Finland and Japan. Pre-meeting of the 9th International Symposium for Social Capital, Turku, Finland, 6/6-7, 2017. Oral presentation.
辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則. 要介護リスク得点の開発―健診データは予測妥当性を向上させるか?―. 第27回日本疫学会学術総会. 山梨. 2017年1月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 宮國康弘, 田代藍, 小山史穂子, 松山祐輔, 佐藤遊洋, 近藤克則. 社会的サポートは被災後の高齢者のうつ発生を抑制するか-JAGES 2010-13縦断分析-第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
田代藍, 近藤克則, 辻大士, 佐々木由理. 地域のソーシャル・キャピタルと高齢男性個人の喫煙との関連: JAGES2016横断調査より. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
長嶺由衣子, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘, 近藤克則. かかりつけ医がいる高齢者は血圧・脂質コントロールがよいか: JAGES 横断研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
LING LING, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者の趣味の種類と認知症を伴う要介護認定との関連: JAGES縦断コホート研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
加賀田聡子, 宮國康弘, 辻大士, 相田潤, 小山史穂子, 近藤克則. 地域レベルのソーシャルキャピタルと高齢者のIADL 低下: JAGES 縦断研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
高杉友, 宮國康弘, 辻大士, 近藤克則. 高齢者の最長職と認知症発症の関連: JAGES縦断コホート研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
八木明男, 早坂信哉, 尾島俊之, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘, 近藤克則. 高齢者における浴槽入浴頻度と新規要介護認定との関連-JAGESコホート研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
渡邉良太, 竹田徳則, 林尊弘, 金森悟, 辻大士, 近藤克則. コホート研究によるフレイル改善地域在住高齢者の特徴: JAGESプロジェクト. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
赤﨑美冬, 近藤克則, 藤原武男, 佐々木由理, 辻大士. 幼少期の社会経済状態と老年期のフレイル状態の関連: JAGES2016調査による横断研究. 第76回日本公衆衛生学会総会. 鹿児島. 2017年10, 11月.
岡部大地, 辻大士, 近藤克則. 高齢者では生活機能と特定健診項目のどちらが健康寿命喪失のリスクか: JAEGSコホート研究. 第27回日本疫学会学術総会. 山梨. 2017年1月.
佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 佐藤遊洋, 宮國康弘, 近藤克則. 震災2年半後の高齢者のうつと死別経験―日本老年学的評価研究(JAGES)岩沼プロジェクトの縦断研究―. 第27回日本疫学会学術総会. 山梨. 2017年1月.
高木大資, 近藤尚己, 辻大士, 近藤克則. 介護予防に有効な地域資源は、“隣の隣”の小学校区まで. 第27回日本疫学会学術総会. 山梨. 2017年1月.
亀田義人, 近藤克則, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘. 高齢期の運動の行動変容ステージモデルと健康の社会的決定要因の関係 JAGES横断研究. 第27回日本疫学会学術総会. 山梨. 2017年1月.
辻大士, 高木大資, 大鶴朋子, 大野孝司, 近藤尚己, 近藤克則. 行政が保有する介護・健診データ連携による要介護リスク指標作成の試み. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
辻大士, 宮國康弘, 金森悟, 近藤克則. 高齢者における地域のスポーツグループ参加者割合と個人の抑うつ傾向の関連―JAGESプロジェクトにおける横断的マルチレベル分析―. 第19回日本運動疫学会学術総会. 東京. 2016年6月.
Tsuji T. Educational attainments and sedentary lifestyle: national comparison between Finland and Japan. The 8th International Society for Social Capital, Hokkaido, Japan, 5/28-6/1, 2016. Oral presentation.
辻大士, 阿部巧, 長嶺由衣子, 亀田義人, 大藏倫博, 近藤克則. 高齢者のメタボリックシンドロームは要支援・要介護認定を予測するか?第17回日本健康支援学会年次学術大会. 愛知. 2016年2月.
辻大士, 佐々木由理, 亀田義人, 宮國康弘, 相田潤, 近藤克則. 東日本大震災前後の高齢者の運動・歩行状況の変化と抑うつ度との関連: 岩沼プロジェクト(自然実験)より. 第26回日本疫学会学術総会. 鳥取. 2016年1月.
飯塚玄明, 佐々木由理, 辻大士, 近藤克則. 高齢者における社会参加は健診受診を促進するか―JAGES2010-13縦断データ分析―. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
佐々木由理, 宮國康弘, 辻大士, 亀田義人, 小山史穂子, 松山祐輔, 佐藤遊洋, 相田潤, 近藤克則. 被災地の高齢者のうつ発生と近所づきあいの程度の関連―JAGES2010-13縦断データ分析―. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
亀田義人, 宮國康弘, 辻大士, 佐々木由理, 近藤克則. 高齢者の運動における行動変容ステージの社会的決定要因JAGES project. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
横田千尋, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 宮國康弘, 柳奈津代, 古賀千絵, 近藤克則. 高齢者における市町村毎の歩行習慣者割合と近隣環境認知の関連性: JAGES地域相関研究. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
花里真道, 鈴木規道, 古賀千絵, 林尊弘, 辻大士, 近藤克則. 高齢者の転倒と地域環境の関連: JAGES2010データから. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
渡邉良太, 竹田徳則, 林尊弘, 金森悟, 辻大士, 近藤克則. 地域在住高齢者のフレイル発生と歩行時間との関連: JAGESパネルデータを用いて. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
白井こころ, 磯博康, 尾島俊之, 相田潤, 松山祐輔, 藤原武男, 雨宮愛理, 近藤尚己, 村山洋史, 斎藤民, 辻大士, 奥園桜子, 佐藤峻, 近藤克則. 地域在住高齢者の“幸福感”と死亡・認知症発症との関連についての検討: JAGES Project. 第75回日本公衆衛生学会総会. 大阪. 2016年10月.
金森悟, 高宮朋子, 井上茂, 辻大士, 近藤克則. 高齢者のグループ運動と2年後の抑うつ傾向の発症: JAGES Panel Study. 第19回日本運動疫学会学術総会. 東京. 2016年6月.
近藤克則, 辻大士. 要介護リスク得点の開発: JAGES(日本老年学的評価研究)プロジェクト. 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会. 京都. 2016年6月.
金美珍, 相馬優樹, 辻大士, 阿部巧, 佐藤文音, 國香想子, 大藏倫博. 高齢者における筋量・筋力と起居移動動作能力および転倒との関連性―低筋量と低筋力の視点からの検討―. 第17回日本健康支援学会年次学術大会. 愛知. 2016年2月.
近藤克則, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 相田潤, 竹田徳則, 尾島俊之. 「地域づくりによる介護予防」普及に向けたプロトコール開発: 参与観察研究. 第26回日本疫学会学術総会. 鳥取. 2016年1月.
亀田義人, 近藤克則, 辻大士, 佐々木由理, 宮國康弘. 高齢者の運動習慣における行動変容ステージによる健康寿命喪失予測: JAGESコホート研究. 第26回日本疫学会学術総会. 鳥取. 2016年1月.
横田千尋, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 長嶺由衣子, 宮國康弘, 柳奈津代, 近藤克則. 市町村ごとの転倒者割合と地域組織への参加者割合の関連性: 地域相関研究. 第26回日本疫学会学術総会. 鳥取. 2016年1月.
佐々木由理, 宮國康弘, 谷友香子, 辻大士, 亀田義人, 斎藤民, 本庄かおり, 近藤克則. 高齢者のうつ傾向からの回復状況-JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study)2010-13縦断データ分析-. 第26回日本疫学会学術総会. 鳥取. 2016年1月.
辻大士, 佐々木由理, 宮國康弘, 長嶺由衣子,近藤克則. 被災地高齢者の震災前のコミュニティ参加やストレス対処能力と震災後の運動習慣の関連. 第74回日本公衆衛生学会総会. 長崎. 2015年11月.
辻大士, 近藤克則, 相田潤, 引地博之, カワチイチロー. 東日本大震災前後の高齢者の運動習慣、運動グループへの参加状況の変化. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015年9月.
Tsuji T. How social capital before the earthquake has affected participation in an exercise community after the earthquake? The 7th International Society for Social Capital. Seoul and Jeju, Korea, 6/1-3, 2015. Oral presentation.
佐々木由理, 宮國康弘, 谷友香子, 辻大士, 長嶺由衣子, 亀田義人, 斎藤民, 垣本和宏, 近藤克則. 高齢者のうつからのリカバリー要因 -JAGES 2010-13 パネルデータ分析-.第74回日本公衆衛生学会総会. 長崎. 2015年11月.
尹之恩, 金森章浩, 藤井啓介, 辻大士, 北濃成樹, 磯田博子, 大藏倫博. マスリン酸の摂取と全身振動トレーニングの併用が膝痛を有する高齢者の下肢筋機能および膝の腫脹に及ぼす影響. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015年9月.
深山知子, 酒井良雄, 阿部巧, 慎少帥, 辻大士, 池田義雄, 大藏倫博. 下肢の筋力およびバランスの指標とロコチェック該当数との関連性. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015年9月.
阿部巧, 深山知子, 酒井良雄, 辻大士, 慎少帥, 大藏倫博. 高齢者の椅子立ち上がり動作から評価したバランス能力と身体機能との関連性. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015年9月.
辻大士, 深山知子, 鈴木玲子, 大藏倫博. 下肢筋機能,体組成,活動量測定を活用した宮城県石巻市“大橋メンズクラブ”の活動支援. 第15回日本健康支援学会年次学術集会. 東京. 2014年3月.
辻大士, 阿部巧, 大藏倫博. 改良型体重計を活用した下肢筋機能評価の基準値の作成. 第13回日本体育測定評価学会. 奈良. 2014年3月.
Tsuji T, Miyama T, Shiokawa T, Okura T. Peak reaction force in a chair rising predicts incident mobility limitation: 3-years follow-up study. The Gerontological Society of America’s 67th Annual Scientific Meeting, Washington DC, US, 11/5-9, 2014. Poster presentation.
佐藤文音, 辻大士, 大藏倫博. 高齢者が継続的な運動実践により得られる効果は,それまでの体力の影響を受けるか. 第15回日本健康支援学会年次学術集会. 東京. 2014年3月.
阿部巧, 辻大士, 大藏倫博. 認知機能評価のための“Trail Making Peg Test”の妥当性・信頼性の検討. 第13回日本体育測定評価学会. 奈良. 2014年3月.
尹之恩, 辻大士, 相馬優樹, 金美珍, 阿部巧, 大藏倫博. ロコチェックを活用した地域在住高齢者の移動能力評価の妥当性. 第13回日本体育測定評価学会. 奈良. 2014年3月.
金美珍, 辻大士, 尹之恩, 大藏倫博. 地域在住高齢者におけるSarcopenia,Dynapeniaと身体機能との関連性. 第13回日本体育測定評価学会. 奈良. 2014年3月.
Yoon J, Tsuji T, Soma Y, Abe T, Tanaka K, Okura T. The effect of whole-body vibration training on knee-function in Japanese woman with knee osteoarthritis. The 61st annual meeting of American College of Sports Medicine, Orlando, USA, 5/27-31, 2014. Poster presentation.
Jindo T, Tsunoda K, Kitano N, Soma Y, Tsuji T, Abe T, Okura T. Pedometers affect physical fitness changes during a fall-prevention program in older Japanese adults. 19th annual congress of the European college of sport science, Amsterdam, Nederland, 6/3-6, 2014. Mini-oral.
Jindo T, Kitano N, Saghazadeh M, Tsuji T, Sato A, Abe T, Tsunoda K, Okura T. Progression in level of a novel falls-prevention exercise and physical fitness. The Gerontological Society of America’s 67th Annual Scientific Meeting, Washington DC, US, 11/5-9, 2014. Poster presentation.
慎少帥, 辻大士, 北濃成樹, 阿部巧, 大藏倫博. 要支援・要介護高齢者の椅子立ち上がり動作時の地面反力評価. 第73回日本公衆衛生学会. 栃木. 2014年11月.
辻大士, 大藏倫博. 椅子立ち上がり動作時の足圧中心動揺測定の有用性. 日本体育測定評価学会第12回大会. 神奈川. 2013年2月.
Tsuji T, Yoon J, Aiba T, Kanamori A, Okura T, Tanaka K. Effect of whole-body vibration exercise on knee function in middle-aged and older Japanese women with knee pain: examined by degree of knee pain. 18th annual congress of the European College of Sport Science, Barcelona, Spain, 6/26-29, 2013. Poster presentation.
辻大士, 相馬優樹, 北濃成樹, 尹之恩, 三ツ石泰大, 角田憲治, 大藏倫博. 改良型体重計を活用した、地域の介護予防運動教室における下肢筋機能評価の試み. 第72回日本公衆衛生学会総会. 三重. 2013年10月.
Tsuji T, Okura T, Miyama T, Sakai Y, Takahashi M, Shiokawa T. Usefulness of postural sway measurements when standing up from a chair. The Gerontological Society of America’s 66th Annual Scientific Meeting, New Orleans, LA, US, 11/20-24, 2013. Poster presentation.
大久保善郎, 鈴木玲子, 大藏倫博, 重松良祐, 辻大士, 三ツ石泰大, 大須賀洋祐, フィゲロア・ラファエル, 田中喜代次. 被災地における運動支援リーダーの運動教室に参加する高齢者の身体・心理的特徴. 第14回日本健康支援学会年次学術大会. 京都. 2013年3月.
Jindo T, Tsunoda K, Soma Y, Saghazadeh M, Tsuji T, Mitsuishi Y, Kitano N, Okura T. Determinants of physical function changes after a fall-prevention program in older japanese women. 18th annual congress of the European College of Sport Science, Barcelona, Spain, 6/26-29, 2013. Poster presentation.
Kitano N, Tsunoda K, Mitsuishi Y, Tsuji T, Jindo T, Saghazadeh M, Soma Y, Okura T. Age and gender differences in the correlation between muscle mass and physical performance among older japanese adults. 18th annual congress of the European College of Sport Science, Barcelona, Spain, 6/26-29, 2013. Poster presentation.
Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Kanamori S, Tsuji T, Mitsuishi Y, Okura T. Influence of work experience on physical function in later life. 18th annual congress of the European College of Sport Science, Barcelona, Spain, 6/26-29, 2013. Poster presentation.
Yoon J, Tsuji T, Aiba T, Tsunoda K, Kanamori A, Okura T, Tanaka K. The effects of acceleration training on knee function and physical performance of middle-aged and elderly women with chronic knee pain: one year intervention with acceleration training. 18th annual congress of the European College of Sport Science, Barcelona, Spain, 6/26-29, 2013. Poster presentation.
相馬優樹, 辻大士, 角田憲治, 神藤隆志, 北濃成樹, 大藏倫博. フォースプレートを用いた新たな筋力測定法の検討―両腕拳上時の地面反力の妥当性―. 第68回日本体力医学会大会. 東京. 2013年9月.
角田憲治, 北濃成樹, 甲斐裕子, 辻大士, 相馬優樹, 神藤隆志, 大藏倫博. 農村部在住高齢者における交通手段の利便性と心身機能との関係性. 第68回日本体力医学会大会. 東京. 2013年9月.
深山知子, 酒井良雄, 塩川隆, 辻大士, 大藏倫博, 池田義雄. 椅子立ち上がり動作時の荷重変化と体組成を考慮した総合的体力指標の開発. 第68回日本体力医学会大会. 東京. 2013年9月.
佐藤文音, 辻大士, 三ツ石泰大, 相馬優樹, 大藏倫博. 3ヵ月間のスクエアステップ実践が高齢者の身体機能と認知機能に与える効果の性差.第72回日本公衆衛生学会総会. 三重. 2013年10月.
相馬優樹, 三ツ石泰大, 辻大士, 佐藤文音, 角田憲治, 大藏倫博. 高齢者の自主運営による運動サークルへの参加と活動拠点の地理的環境の関連. 第72回日本公衆衛生学会総会.三重. 2013年10月.
辻大士, 角田憲治, 相馬優樹, 大藏倫博. 高齢者の椅子立ち上がり動作時の地面反力特性と転倒経験との関連. 第13回日本健康支援学会年次学術集会. 茨城. 2012年2月.
辻大士, 大藏倫博. 5 m連続減算歩行テストは通常歩行テストより優れた転倒予測ツールとなりうるか? 日本体育測定評価学会第11回大会. 神奈川. 2012年2月.
辻大士, 蘇りな, 相羽達弥, 大藏倫博, 田中喜代次. 加速度トレーニングの実践が膝痛を有する中高齢女性の膝伸展筋力・筋パワーおよび関節機能に及ぼす影響―変形グレード別の検討―. 第60回日本教育医学会記念大会. 茨城. 2012年8月.
辻大士, 北濃成樹, 三ツ石泰大, 角田憲治, 金森章浩, 田中喜代次, 大藏倫博. 椅子立ち上がり動作時の地面反力は,膝痛を有する中年・高齢女性にも有用な下肢機能評価法となるか?第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012年9月.
Tsuji T, Kitano N, Soma Y, Tsunoda K, Miyama T, Shiokawa T, Okura T. Evaluation of lower-limb muscle function using a specialized weight scale. The Gerontological Society of America’s 65th Annual Scientific Meeting, San Diego, CA, US, 11/14-18, 2012. Poster presentation.
尹智暎, 辻大士, 三ッ石泰大, 北濃成樹, 檜森えりか, 大藏倫博. 高齢者の認知機能を評価するためのパフォーマンステストを用いた推定式の開発-基準関連妥当性の検討-. 第13回日本健康支援学会年次学術集会. 茨城. 2012年2月.
金泰浩, 角田憲治, 辻大士, 北濃成樹, 大藏倫博. 地域在住高齢者の疼痛の程度と身体機能,身体活動量,抑うつ度との関連. 第13回日本健康支援学会年次学術集会. 茨城. 2012年2月.
北濃成樹, 角田憲治, 尹智暎, 辻大士, 金泰浩, 大藏倫博. 高齢者における余暇活動と睡眠との関連性. 第13回日本健康支援学会年次学術集会. 茨城. 2012年2月.
Tsunoda K, Kitano N, Mitsuishi Y, Tsuji T, Yoon JY, Yoon J, Saghazadeh M, Monma T, Takeda F, Okura T. Is there an association between social activities and physical functions in older Japanese adults? 17th annual congress of the European College of Sport Science, Bruges, Belgium, 7/4-7, 2012. Poster presentation.
神藤隆志, 相馬優樹, 辻大士, 檜森えりか, 大藏倫博. 1年間の縦断データに基づく男性高齢者における転倒リスク評価尺度の作成. 第60回日本教育医学会記念大会. 茨城. 2012年8月.
尹之恩, 辻大士, 蘇リナ, 大藏倫博, 金森章浩, 田中喜代次. 膝痛を有する中高齢女性におけるアクセラレーショントレーニングの実践が膝関節の機能に及ぼす影響. 第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012年9月.
金泰浩, 辻大士, 三ッ石泰大, 金勳, 大藏倫博. 高齢者の疼痛と身体機能,身体活動量,抑うつ度との関連性‐年代別の検討‐. 第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012年9月.
尹智暎, 角田憲治, 辻大士, 檜森えりか, 真田育依, 村木敏明, 大藏倫博. 2年間の追跡調査に基づく地域在住高齢者の認知機能と身体機能の関連性. 第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012年9月.
北濃成樹, 角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 村木敏明, 真田育依, 大藏倫博. 高齢者における1日30分未満の仮眠と身体機能の維持・向上に関する検討. 第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012年9月.
Kitano N, Tsunoda K, Tsuji T, Yoon JY, Monma T, Muraki T, Sanada I, Okura T. With adequate sleep, does bedtime affect physical and cognitive function and depressive symptoms? The Gerontological Society of America’s 65th Annual Scientific Meeting, San Diego, CA, US, 11/14-18, 2012. Poster presentation.
Mitsuishi Y, Tsunoda K, Muraki T, Hotta K, Tsuji T, Yoon JY, Yoon JE, Okura T. Differences among people who discontinue, continue or lead exercise after initial exercise program. The Gerontological Society of America’s 65th Annual Scientific Meeting, San Diego, CA, US, 11/14-18, 2012. Poster presentation.
辻大士, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 縦断調査による地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力の有用性. 日本体育測定評価学会第10回記念大会. 石川. 2011年2月.
Tsuji T, Okura T, Tsunoda K, Mitsuishi Y, Kitano N, Tanaka K. Ground reaction force in sit-to-stand reflects lower-extremity function better than timed test in older adults. The 58th annual meeting of American College of Sports Medicine, Denver, 5/31-6/4, 2011. Poster presentation.
辻大士, 金泰浩, 北濃成樹, 角田憲治, 大藏倫博. 高齢者の良好な起居移動動作能力を保持するための,素早い下肢筋力発揮能力の基準値. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
三ッ石泰大, 辻大士, 大藏倫博. 継続的な運動やボランティア活動が体力に与える影響. 日本体育測定評価学会第10回記念大会. 石川. 2011年2月.
Tsunoda K, Okura T, Tsuji T, Mitsuishi Y, Yoon J, Tanaka K. Relationships of leisure-time, household, and occupational physical activity with physical function in older Japanese adults. The 58th annual meeting of American College of Sports Medicine, Denver, 5/31-6/4, 2011. Poster presentation.
Okura T, Mitsuishi Y, Yoon JY, Tsunoda K, Tsuji T, Tanaka K. Effects of a fall and dementia program on cognitive and physical function in older adults. The 58th annual meeting of American College of Sports Medicine, Denver, CO, US, 5/31-6/4, 2011. Poster presentation.
尹之恩, 辻大士, 尹智映, 角田憲治, 黄圭泚, 大藏倫博. 高齢者の良好な起居移動動作能力を保持するために必要な身体活動量の検討. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
北濃成樹, 角田憲治, 三ッ石泰大, 辻大士, 尹智映, 大藏倫博. 他. 低頻度,低強度運動介入が地域在住女性高齢者の睡眠におよぼす影響. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
檜森えりか, 尹智映, 角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 北濃成樹, 尹之恩, 金泰浩, 大藏倫博. 高齢者の身体パフォーマンスを用いた認知機能評価テスト(Trail Making Test)の開発. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
大藏倫博, 三ッ石泰大, 尹智映, 角田憲治, 辻大士, 尹之恩, 北濃成樹, 檜森えりか, 金泰浩. 高齢者の脳機能と心理社会機能の賦活を企図した新介護予防運動の継続効果. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
金泰浩, 北濃成樹, 角田憲治, 三ッ石泰大, 辻大士, 尹智映, 尹之恩, 檜森えりか, 大藏倫博. 地域在住高齢者における疼痛と身体能力,身体活動量との関係. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
角田憲治, 尹之恩, 北濃成樹, 檜森えりか, 金泰浩, 尹智暎, 辻大士, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 高齢者における身体活動の構成要素と身体パフォーマンスの関連. 第66回日本体力医学会大会. 山口. 2011年9月.
Kitano N, Tsunoda K, Tsuji T, Mitsuishi Y, Ji-Yeong Yoon, Ji-Eun Yoon, Okura T. Association of leisure-time, household and work-related physical activity with sleep condition in older adults. Worldsleep2011, Kyoto, Japan, 10/16-20, 2011. Poster presentation.
辻大士, 角田憲治, 三ッ石泰大, 尹智暎, 大藏倫博. 高齢者の椅子立ち上がり動作および階段昇段の“実践状況”に関連する心身要因. 第65回日本体力医学会大会. 千葉. 2010年9月.
辻大士, 尹智暎, 三ッ石泰大, 角田憲治, 大藏倫博. 地域在住高齢者の簡易疼痛評価スケールの検討. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2010年10月.
村木敏明, 相原育依, 大藏倫博, 角田憲治, 辻大士. 健康・特定高齢者の転倒・認知症予防教室終了後のプログラムの持続可能性. 第44回日本作業療法学会. 宮城. 2010年6月.
角田憲治, 尹智暎, 三ッ石泰大, 辻大士, 尹之恩, 大藏倫博. 地域在住高齢者の歩行量および余暇活動量と関連する要因の総合的検討. 第65回日本体力医学会大会. 千葉. 2010年9月.
尹智暎, 真田育依, 村木敏明, 角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 尹之恩, 大藏倫博. 地域在住高齢者を対象とした認知症予防運動プログラムの効果の性差. 第11回日本認知症ケア学会大会. 神戸. 2010年10月.
真田育依, 村木敏明, 尹之恩, 尹智暎, 角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 地域在住高齢者のスクエアステップエクササイズを用いた認知症予防教室に関する検討-特定高齢者と一般高齢者の抑うつと自己効力感へ焦点化して-. 第11回日本認知症ケア学会大会. 神戸. 2010年10月.
角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 尹智暎, 北濃成樹, 大藏倫博. 地域在住高齢者における外出形態と身体的・心理的状態の関連. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2010年10月.
尹智暎, 角田憲治, 辻大士, 三ッ石泰大, 北濃成樹, 大藏倫博. 高齢者の認知機能と身体活動量との関連. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2010年10月.
北濃成樹, 角田憲治, 尹智暎, 辻大士, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 高齢者の睡眠状況と身体的,心理的側面からみた健康状態との関連性の検討. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京. 2010年10月.
辻大士, 大藏倫博, 角田憲治, 尹智暎, 田中喜代次. 高齢者における椅子立ち上がり動作時の地面反力変数と下肢筋群を動員する体力テストとの関連. 第64回日本体力医学会大会. 新潟. 2009年9月.
辻大士, 大藏倫博, 尹智暎, 鴻田良枝, 角田憲治, 田中喜代次. 3ヵ月間の運動介入が高齢者の椅子立ち上がり動作時の地面反力変数に及ぼす影響. 第68回日本公衆衛生学会総会. 奈良. 2009年10月.
大藏倫博, 尹智暎, 鴻田良枝, 角田憲治, 辻大士, 重松良祐, 中垣内真樹. 3ヵ月間のスクエアステップ教室が高齢者の認知機能と体力に与える影響. 第64回日本体力医学会大会. 新潟. 2009年9月.
三ッ石泰大, 辻大士, 角田憲治, 大藏倫博. 通勤時のエネルギー消費量に関する検討. 第64回日本体力医学会大会. 新潟. 2009年9月.
角田憲治, 尹智暎, 辻大士, 鴻田良枝, 金美芝, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 在宅高齢者を対象とした運動教室の効果と教室参加前の運動習慣の関係. 第64回日本体力医学会大会. 新潟. 2009年9月.
角田憲治, 尹智暎, 辻大士, 鴻田良枝, 三ッ石泰大, 大藏倫博. 在宅高齢者を対象とした短期間運動介入の効果と年齢の関係. 第68回日本公衆衛生学会総会. 奈良. 2009年10月.