研究プロジェクト

研究代表者を務める研究プロジェクト

表情による口腔機能低下の評価と改善プログラム開発(公益社団法人全国老人福祉施設協議会 令和6年度調査研究助成事業)【2024年~2025年】

高齢者の学習・教養活動の社会経済格差の把握と是正策の提案(公益財団法人北野生涯教育振興会 2023年生涯教育研究助成金)【2023年~2025年】

高齢者における身体活動・運動の社会経済格差の推移の把握と是正策の提案(公益財団法人健康・体力づくり事業財団 令和4年度健康運動指導研究助成)【2022年~2023年】

高齢者の「みる」「ささえる」スポーツの普及促進を目指す大規模縦断研究(科研費若手研究)【2020年~2025年】

高齢者の「ささえる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究(公益財団法人健康・体力づくり事業財団 2019年度健康運動指導研究助成)【2019年~2020年】

高齢者の「みる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究(公益財団法人笹川スポーツ財団 2019年度笹川スポーツ研究助成一般研究)【2019年~2020年】

健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築(公益財団法人長寿科学振興財団 長寿科学研究者支援事業)【2016年~2020年】

グループや会に参加しどのような運動・スポーツ種目を実践すると要介護認定率が低いか(科研費若手研究(B))【2016年~2020年】

研究分担者として参画する研究プロジェクト

高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた多様なポピュレーション介入の実証・実装研究(科研費基盤研究(A)、斉藤雅茂)【2023年~現在】

スポーツ参加の促進要因の探索と支援政策の評価研究 - 国・自治体・個人レベルの重層的アプローチ(国立研究開発法人科学技術振興機構RISTEX社会技術研究開発センター、近藤克則)【2022年~現在】

Social Determinants of Dementia, Healthy Aging and Well-being: Examining positive Health Assets and Resilience of the Society(科研費国際共同研究強化(B)、白井こころ)【2021年~現在】

地域のソーシャル・キャピタルの醸成と認知症予防に向けた地域づくりに関する研究(科研費基盤(C)、藤原聡子)【2021年~2025年】

地理情報システムを用いた小児の身体活動、睡眠、および体格に及ぼす学校区の地域格差(科研費基盤研究(B)、石井好二郎)【2021年~2024年】

0次予防に向けた建造環境から健康に至るメカニズムの解明(科研費基盤研究(A)、近藤克則)【2020年~2024年】

社会モデルの統合医療に関する実態調査とデータベース構築に向けた産官学共同研究開発(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 令和2年度 「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業、近藤克則)【2020年~2022年】

地域・社会要因へのアプローチによる高齢者の社会的つながりの喪失予防に向けた研究(科研費基盤研究(C)、林尊弘)【2019年~2023年】

地理情報システムによる小児の身体活動・睡眠に及ぼす地理・社会環境の影響(科研費挑戦的研究(萌芽)、石井好二郎)【2019年~2022年】

高齢者の社会的孤立の健康影響の国際比較研究(科研費国際共同研究強化(B)、斉藤雅茂)【2018年~2021年】

大学生における社会的排除/包摂と逆境下成長の過程と要因に関する縦断的研究(科研費挑戦的萌芽研究)【2016年~2020年】

介護予防政策へのパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の利活用モデルの開発(国立研究開発法人日本医療研究開発機構/パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業、近藤克則)【2016年~2019年】

介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究(厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)、近藤克則)【2016年~2019年】